ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 命からがら、「からがら」の語源は? 【ことば検定プラス】 命からがら、「からがら」の語源は? 「ことば検定プラス」 -林修-「命からがら」とは、"やっとのこと"、"かろうじて"という意味です。"かろうじて"の漢字は、「辛」です。「からがら」も「かろうじて」も語源は同じです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「白鳥の歌」、何を指す言葉? 【ことば検定プラス】 「白鳥の歌」、何を指す言葉? 「ことば検定プラス」 -林修- ヨーロッパでは白鳥は、特に死を前にすると、とびきり美しい声で歌うと考えられてきました。そのことから、その人が最後に作った歌曲や演奏のことをね「白鳥の歌」と言うようになったのです。... nao
お天気検定 グッドモーニング依田司ことば検定プラス 江戸時代、幕府によってひな人形に設けられた制限は? 【お天気検定】 江戸時代、幕府によってひな人形に設けられた制限は?「お天気検定」 -依田司-江戸時代 ひな人形は大きく豪華になりましたが、倹約令などにより8寸(約24㎝)までと制限されました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 江戸時代の「ひなまつり」、人形と共に飾られたのは? 【ことば検定プラス】 江戸時代の「ひなまつり」、人形と共に飾られたのは? 「ことば検定プラス」-林修- 江戸時代のひな壇には、ハマグリやスルメなど、水に縁のあるものも飾られたようです。そして、江戸時代に水に縁があって大人気のものといえば、金魚です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「こじつけ」の由来は? 【ことば検定プラス】 「こじつけ」の由来は?「ことば検定プラス」-林修-関係のない昔の出来事を、無理矢理関連付けること、これが「こじつけ」の典型で、本来の使い方なんです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 3月の別名「弥生」、名前の由来は? 【ことば検定プラス】 3月の別名「弥生」、名前の由来は? 「ことば検定プラス」-林修-「弥生」は本来は、"いやよい"と読みます。"いやが上にも盛り上がる"という時の、"いや"は嫌いという字ではありません。意外に思われるかもしれませんが、この「弥」という字なのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「気骨が折れる」、読みは? 【ことば検定プラス】 「気骨が折れる」、読みは?「ことば検定プラス」-林修-「きぼね」「きこつ」どちらの読みもあります。ところが、「きぼね」と「きこつ」では意味が全然違います。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 新聞の型の1つ、「タブロイド」の由来は? 【ことば検定プラス】 新聞の型の1つ、「タブロイド」の由来は?「ことば検定プラス」-林修-タブロイドは19世紀後半に売り出された、ある平らなものの商品名として作られた言葉です。その商品とは、粉薬を固めて平らにした錠剤でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 江戸時代、多くの家に「南天」が植えられた理由は? 【ことば検定プラス】 江戸時代、多くの家に「南天」が植えられた理由は?「ことば検定プラス」 -林修-「南天」が縁起物とされている理由は、赤に魔よけの力があること、生命力の象徴とされていたこと、"難を転じる"と考えられたことがあげられます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 犬が由来に関係する言葉は? 【ことば検定プラス】 犬が由来に関係する言葉は?「ことば検定プラス」 -林修- 「けしかける」は、マタギが使っていた言葉に由来。けし」とは、狩りで猟犬に何かを命令する時によく使われた言葉です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「木魚」は、なぜ「魚」? 【ことば検定プラス】 「木魚」は、なぜ「魚」?「ことば検定プラス」 -林修-まぶたのない魚は寝ないと思われていた。そして中国では、読経の際にも、眠らないための戒めとして、木魚を叩くようになった... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「じゃれる」の由来は? 【ことば検定プラス】 「じゃれる」の由来は?「ことば検定プラス」-林修-「じゃれる」も、「じゃれ」に"る"がついた動詞です。漢字で書くと「戯れる」。「じゃれる」の元々の意味は、そういったことがさっと言える、つまり"機転が利く"ことでした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「ひっきりなしに続くさま」、正しいのは? 【ことば検定プラス】 「ひっきりなしに続くさま」、正しいのは?「ことば検定プラス」 -林修-「のべつまくなし」の「まく」は漢字で書けば「幕なし」。元々は芝居で幕を引くことなしに、場面を進行させることを、「のべつまくなし」と言ったことからできた言葉です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「古事記」で、大根にたとえられた体の部分は? 【ことば検定プラス】 「古事記」で、大根にたとえられた体の部分は?「ことば検定プラス」 -林修- 「古事記」に登場する表現は、仁徳天皇が皇后に贈ったとされる歌「つぎねふ 山城女の 木鍬持ち 打ちし大根 根白の白腕(しろただむき)」に出てきます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「寒天」、名前の由来は? 【ことば検定プラス】 「寒天」、名前の由来は?「ことば検定プラス」 -林修-テングサなどの海藻類が原料の「寒天」は、日本発祥の食品です。中国・明の僧侶・隠元禅師が漢語で"寒空"を意味する「寒天」と名付けました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「うそ偽りがない」こと、正しいのは? 【ことば検定プラス】 「うそ偽りがない」こと、正しいのは? ことば検定プラス -林修- 「天地神明に誓う」と「天地天命に誓う」間違って使用している人が多いのが「天地天命に誓う」。本来、正しい言葉が「天地神明に誓う」ですから間違いです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「インスタント」、元々の意味は? 【ことば検定プラス】 「インスタント」、元々の意味は? 「ことば検定プラス」-林修-インスタントの語源は、ラテン語「instare(インスターレ)」で、"近くに立つ"という意味です。その"近くという場所"から、"すぐ"という時間へと意味が転じました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 江戸時代の流行語は? 【ことば検定プラス】 江戸時代の流行語は?「ことば検定プラス」 -林修- 江戸後期には、言葉の頭の音に"的"をつける言い方が流行ったようで、素敵(すてき)という言葉が生まれたとする説が有力です。... nao