NEW! ことば検定プラス グッドモーニングことば検定プラス林修 新聞の型の1つ、「タブロイド」の由来は? 【ことば検定プラス】 新聞の型の1つ、「タブロイド」の由来は?「ことば検定プラス」-林修-タブロイドは19世紀後半に売り出された、ある平らなものの商品名として作られた言葉です。その商品とは、粉薬を固めて平らにした錠剤でした。... 2021年2月25日 nao
ことば検定プラス おすすめグッドモーニングことば検定プラス林修 江戸時代、多くの家に「南天」が植えられた理由は? 【ことば検定プラス】 江戸時代、多くの家に「南天」が植えられた理由は?「ことば検定プラス」 -林修-「南天」が縁起物とされている理由は、赤に魔よけの力があること、生命力の象徴とされていたこと、"難を転じる"と考えられたことがあげられます。... 2021年2月24日 nao
ことば検定プラス グッドモーニングことば検定プラス林修 犬が由来に関係する言葉は? 【ことば検定プラス】 犬が由来に関係する言葉は?「ことば検定プラス」 -林修- 「けしかける」は、マタギが使っていた言葉に由来。けし」とは、狩りで猟犬に何かを命令する時によく使われた言葉です。... 2021年2月23日 nao
ことば検定プラス グッドモーニングことば検定プラス林修 「木魚」は、なぜ「魚」? 【ことば検定プラス】 「木魚」は、なぜ「魚」?「ことば検定プラス」 -林修-まぶたのない魚は寝ないと思われていた。そして中国では、読経の際にも、眠らないための戒めとして、木魚を叩くようになった... 2021年2月22日 nao
ことば検定プラス グッドモーニングことば検定プラス林修 「じゃれる」の由来は? 【ことば検定プラス】 「じゃれる」の由来は?「ことば検定プラス」-林修-「じゃれる」も、「じゃれ」に"る"がついた動詞です。漢字で書くと「戯れる」。「じゃれる」の元々の意味は、そういったことがさっと言える、つまり"機転が利く"ことでした。... 2021年2月19日 nao
ことば検定プラス グッドモーニングことば検定プラス林修 「ひっきりなしに続くさま」、正しいのは? 【ことば検定プラス】 「ひっきりなしに続くさま」、正しいのは?「ことば検定プラス」 -林修-「のべつまくなし」の「まく」は漢字で書けば「幕なし」。元々は芝居で幕を引くことなしに、場面を進行させることを、「のべつまくなし」と言ったことからできた言葉です。... 2021年2月18日 nao
ことば検定プラス グッドモーニングことば検定プラス林修 「古事記」で、大根にたとえられた体の部分は? 【ことば検定プラス】 「古事記」で、大根にたとえられた体の部分は?「ことば検定プラス」 -林修- 「古事記」に登場する表現は、仁徳天皇が皇后に贈ったとされる歌「つぎねふ 山城女の 木鍬持ち 打ちし大根 根白の白腕(しろただむき)」に出てきます。... 2021年2月17日 nao
ことば検定プラス グッドモーニングことば検定プラス林修 「寒天」、名前の由来は? 【ことば検定プラス】 「寒天」、名前の由来は?「ことば検定プラス」 -林修-テングサなどの海藻類が原料の「寒天」は、日本発祥の食品です。中国・明の僧侶・隠元禅師が漢語で"寒空"を意味する「寒天」と名付けました。... 2021年2月16日 nao
ことば検定プラス グッドモーニングことば検定プラス林修 「うそ偽りがない」こと、正しいのは? 【ことば検定プラス】 「うそ偽りがない」こと、正しいのは? ことば検定プラス -林修- 「天地神明に誓う」と「天地天命に誓う」間違って使用している人が多いのが「天地天命に誓う」。本来、正しい言葉が「天地神明に誓う」ですから間違いです。... 2021年2月15日 nao
ことば検定プラス グッドモーニングことば検定プラス林修 「インスタント」、元々の意味は? 【ことば検定プラス】 「インスタント」、元々の意味は? 「ことば検定プラス」-林修-インスタントの語源は、ラテン語「instare(インスターレ)」で、"近くに立つ"という意味です。その"近くという場所"から、"すぐ"という時間へと意味が転じました。... 2021年2月12日 nao
ことば検定プラス グッドモーニングことば検定プラス林修 江戸時代の流行語は? 【ことば検定プラス】 江戸時代の流行語は?「ことば検定プラス」 -林修- 江戸後期には、言葉の頭の音に"的"をつける言い方が流行ったようで、素敵(すてき)という言葉が生まれたとする説が有力です。... 2021年2月11日 nao
ことば検定プラス グッドモーニングことば検定プラス林修 「ちゃんちゃんこ」、名前の由来に関係ある職業は? 【ことば検定プラス】 「ちゃんちゃんこ」、名前の由来に関係ある職業は?「ことば検定プラス」 -林修- 飴売りが鉦(かね)を手に、「ちゃんちゃん」と叩きながら歩いていたので、彼らの服を「ちゃんちゃんこ」と呼ぶようになったというのです。... 2021年2月10日 nao