NEW! ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 【傑作選】香を嗅ぎ分ける「聞香」に使われたのは?【ことば検定スマート】 【傑作選】香を嗅ぎ分ける「聞香」に使われたのは? 【ことば検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 *正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承くださ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「アインシュタイン」約2億円の値がついたのは?【ことば検定スマート】 「アインシュタイン」約2億円の値がついたのは?【ことば検定スマート】アインシュタインが来日したのは1922(大正11)年でした。43日間の滞在で、日本各地で公演を行いました。東京帝国大学でも6回学術講演を行ったのですが、帝国ホテルで滞在していました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「徳川家」への贈り物 対策本の中身は?【ことば検定スマート】 「徳川家」への贈り物 対策本の中身は?【ことば検定スマート】「礼物軌式」という包み方の指南書は、11代将軍・家斉の時代に御三家筆頭の尾張徳川家が、江戸の徳川将軍家の献上品対策として作りました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「三島由紀夫」が川端康成に面白いと伝えた場所は?【ことば検定スマート】 「三島由紀夫」が川端康成に面白いと伝えた場所は?【ことば検定スマート】問題の手紙は、三島にとって3回目の渡米で1960年に書かれました。この年、アメリカで繰り広げられた大接戦といえば大統領選です。 ケネディ対ニクソンの戦いで、ケネディ大統領が誕生しました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「一頭地を抜く」由来は?【ことば検定スマート】 「一頭地を抜く」由来は? 【ことば検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 *正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 *解答予想が出てい... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「骸骨を乞う」の意味は?【ことば検定スマート】 「骸骨を乞う」の意味は?【ことば検定スマート】「骸骨を乞う」の「乞う」は、"頼み求める"という意味ですから、この言葉は"骸骨をください"ということになります。 その骸骨は、自分の骸骨を指しています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「こけら落とし」の由来は?【ことば検定スマート】 「こけら落とし」の由来は?【ことば検定スマート】「こけら落とし」の「こけら」とは何のことか?昔の劇場は木材で作られていましたが、そんな劇場が完成した際に、最後の仕上げとして工事で出た屋根の木くずを払い落としていました。これを「こけら落とし」と呼んでいたのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 【傑作選】「江川太郎左衛門」が広めた言葉は?【ことば検定スマート】 「江川太郎左衛門」が広めた言葉は?【ことば検定スマート】お台場の台場とは、大砲を設置する砲台が置かれた島です。あのお台場の建設で指揮をとったのが「江川太郎左衛門」でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 月を意味する「ムーン」の語源は?【ことば検定スマート】 月を意味する「ムーン」の語源は?【ことば検定スマート】「ムーン」の英語の綴りは「moon」です。月を表すオランダ語は「maan」ドイツ語は「mond」ですが、綴りが似ています。「m」から始まっているのは、語源が同じだからです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「勘亭流」の書体が太い理由は?【ことば検定スマート】 「勘亭流」の書体が太い理由は?【ことば検定スマート】「勘亭流」の文字が使われ始めたのは、江戸時代中期ではないかと言われています。その江戸時代に始まり発達した劇といえば歌舞伎です。当時、中村座という劇場があって、その依頼で書かれたのが、のちに「勘亭流」と呼ばれる書体でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「とび職」の由来は?【ことば検定スマート】 「とび職」の由来は?【ことば検定スマート】「とび職」は、特に高いところで足場を組んで仕事をするような方を指す言葉です。 鳥の鳶(とび)は、鷹の一種で、"ぴーひょろろ"と鳴いて円を描くように飛びます。そして「とび職」の「とび」はこの鳥が由来です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「テンパる」の意味にあるのは?【ことば検定スマート】 「テンパる」の意味にあるのは?【ことば検定スマート】麻雀であと1枚必要な牌が揃えばあがるとなる状態を「聴牌(テンパイ)」といい、これを動詞化したのが「テンパる」です。「テンパる」には、自分の用意が整い余裕を持って対応できるようになるという意味があります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「鬼の霍乱」の"霍乱"は何のこと?【ことば検定スマート】 「鬼の霍乱」の"霍乱"は何のこと?【ことば検定スマート】「鬼の霍乱」の鬼は、普段は丈夫で無敵といえるような人を指しています。 そして「霍乱」は「揮霍繚乱(きかくりょうらん)」という言葉を略した言葉です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ステッカー」と語源が同じなのは?【ことば検定スマート】 「ステッカー」と語源が同じなのは?【ことば検定スマート】「sticker(ステッカー)」という単語に、シールの意味が生じたのは19世紀後半でした。 語源は、語尾の「er」がない「stick(スティック)」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 【傑作選】「モヤイ像」"もやい"の意味は?【ことば検定スマート】 【傑作選】「モヤイ像」"もやい"の意味は?【ことば検定スマート】名前の「モヤイ」はイースター島の「モアイ」からヒントを得て、日本語の「もやい」という言葉に由来して付けられました。 「もやい」は漢字では「催合」と書きます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 本来とは違う字・読み方で一般化した「言葉」は?【ことば検定スマート】 本来とは違う字・読み方で一般化した「言葉」は?【ことば検定スマート】演壇・教壇・仏壇は「壇」の字を使い、何かをする場所を示す言葉です。「独壇場」も「壇」の字ですが、本来は部首が違う「檀」を使っていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ハードボイルド」由来は?【ことば検定スマート】 「ハードボイルド」由来は?【ことば検定スマート】探偵小説などミステリーのジャンルに、「ハードボイルド」という表現を使うようになったのは1940年代と言われています。 そして、もっと前の19世紀末にアメリカ西部で「ハードボイルドエッグ」という俗語がありました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「高村光太郎」7年小屋に暮らしたきっかけは?【ことば検定スマート】 「高村光太郎」7年小屋に暮らしたきっかけは?【ことば検定スマート】高村光太郎が暮らした小屋は岩手県花巻にあります。ここは童話作家・宮沢賢治の故郷です。宮沢が亡くなった後、その作品を出版するのを手伝った高村は宮沢家と交流があり、最初に花巻で暮したのは宮沢の実家でした。... nao