ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 指切りげんまん「げんまん」とは何のこと? 【ことば検定プラス】 指切りげんまん「げんまん」とは何のこと?ことば検定プラス -林修-「指切げんまん」は今日のボケのように「円満」とは程遠い怖い歌です。「指切り」は江戸時代の遊郭に由来します。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 日本最初の「肖像画入りのお札」に描かれているのは? 【ことば検定プラス】 日本最初の「肖像画入りのお札」に描かれているのは?ことば検定プラス -林修-明治14年偽造防止のため肖像画入りの1円札が発行されました。初めてお札に描かれたのは女性・神功皇后(じんぐうこうごう)だったのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「ノスタルジー」どの分野に由来? 【ことば検定プラス】 「ノスタルジー」どの分野に由来?ことば検定プラス -林修-「ノスタルジー」は「ノスタルジア」とも言います。元は、「ノスタルジー」nostalgieがフランス語。「ノスタルジア」nostalgiaは英語です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「切妻屋根」名前の由来は? 【ことば検定プラス】 「切妻屋根」名前の由来は?ことば検定プラス -林修-「切妻屋根」とは、多くの人が思い浮かべる一般的な屋根のことです。「切妻」の"妻"とは何のことでしょうか?実は、"端"と書いて"つま"と読むことがあります。"つま"とは元々"端"のことなのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 西洋化以外に、政府が「太陽暦」採用を急いだ理由は? 【ことば検定プラス】 西洋化以外に、政府が「太陽暦」採用を急いだ理由は?ことば検定プラス -林修-ポイントは2つあって、1つは、役人の給料が年俸制から月給制に変わっていったこと。 そして、もう1つが"うるう月"です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「ハタハタ」名前の由来は? 【ことば検定プラス】 「ハタハタ」名前の由来は?ことば検定プラス -林修-「ハタハタ」は主に日本海でよく獲れる魚です。この語源は、こんなに難しい字を書いて "霹靂神(はたたがみ)"と読みますが、これが有力です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 元々は「年金」という意味の外来語は? 【ことば検定プラス】 元々は「年金」という意味の外来語は?ことば検定プラス -林修-"pendere(ペンデーレ)"は、フランス語を経て、英語となる過程で、"(英)pension"となり、「年金」も支払われるものですから、14世紀後半には英語で「年金」という意味でも使われ始めました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 魚の「ホウボウ」名前の由来は? 【ことば検定プラス】 魚の「ホウボウ」名前の由来は?ことば検定プラス -林修-魚に声帯はないのですが、「ホウボウ」は浮袋を丈夫な筋肉で収縮させることによって震わせて「ボーボー」と音を出すのです。面白い魚ですよね。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「三密」元々は何用語? 【ことば検定プラス】 「三密」元々は何用語?ことば検定プラス -林修-「三密」は身密(しんみつ),口密(くみつ),意密(いみつ)のことです。これは仏教の密教の言葉です。密教とは、言葉では説明できない言葉を超えた、"秘密の教え"なので密教といいます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「あざとい」本来の意味は? 【ことば検定プラス】 「あざとい」本来の意味は?ことば検定プラス -林修-皆さんは、"あざとい人"というと、どんな人を思い浮かべますか?「あざとい」の文語は、「あざとし」ですが、実はこの言葉は語源がはっきりしません。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「清水の舞台」飛び降り、江戸時代に実際にいたのは? 【ことば検定プラス】 「清水の舞台」飛び降り、江戸時代に実際にいたのは?ことば検定プラス -林修-「清水の舞台」は、高さ12~13メートルで、ビル4階分あると言われています。江戸時代の「清水寺成就院日記」によりますと、飛び降りた人のうち15%は命を落としたそうです... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 和食の「懐石」なぜ「石」が使われる? 【ことば検定プラス】 和食の「懐石」なぜ「石」が使われる?ことば検定プラス -林修-「懐石」ですが、最近はこの「会席」と混同されることが多いようです。しかし、この「会席」を書く料理は、宴で酒を楽しむためのもので、難しい作法も特にありません。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「大福」の由来は? 【ことば検定プラス】 「大福」の由来は?ことば検定プラス -林修-「大福」は室町時代につくられ始めたと言われています。 当時は、あずきに塩を入れた餡を餅で包んでいました。最初は、丸くふっくらとした形が、「うずら」に似ていると、鶉餅(うずらもち)と呼んでいました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「大根役者」大根のどんな性質に由来? 【ことば検定プラス】 「大根役者」大根のどんな性質に由来?ことば検定プラス -林修-「大根役者」という言葉の由来は、江戸時代の歌舞伎から生まれた言葉とされています。ちなみに、「大根役者」の逆の言葉は「千両役者」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「土手鍋」名前の由来で有力なものは? 【ことば検定プラス】 「土手鍋」名前の由来で有力なものは?ことば検定プラス -林修-19世紀になると船の中でカキ料理を提供するようになり、この頃には、土手鍋の原型が出来ていたと見られています。そして、そのカキ船を留めていたのが、橋のたもと"土手の下"でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「セリフ」の語源は? 【ことば検定プラス】 「セリフ」の語源は?ことば検定プラス -林修-「セリフ」は、能や狂言の用語が一般化したものとされ、古くは「せれふ」とも言っていたようです。江戸時代になって、歌舞伎でも使われ、一般に広まったと見られています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「物色」の由来は? 【ことば検定プラス】 「物色」の由来は? ことば検定プラス -林修-「物色」は、一般に"店内を物色する"のように、"多くの人や物の中から適当なものを探し出す"という意味で使います。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「訪れ」の由来は? 【ことば検定プラス】 「訪れ」の由来は?ことば検定プラス -林修-「訪れ」は平安時代の「伊勢物語」などにも登場する古くからある言葉です。 当時から、今のように「訪問すること」といった意味で使われていましたが、語源をたどっていくと、本来は別の意味だったことがわかります。... nao