「とんち」の由来は? 【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

「とんち」の由来は?
ことば検定プラス -林修-

 

朝の情報番組「グッド!モーニング」で出題される「ことば検定プラス」の答えをリアルタイムにて速報しています。
どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。

 

スポンサーリンク

林修先生 ことば検定プラス

今日は2019年1月9日に出題された復習問題です。

1月9日は「とんちの日」です。
とんちと言えば、一休さんです。
"いっきゅう"の語呂合わせから1月9日に設定されました。

「一休さん」はもちろんフィクションですが、モデルとなった一休禅師は実在します。

一休さんのモデル
室町時代の僧侶 一休宗純(1394-1481)

僧侶なのに、酒を飲む、肉を食べる、女性も大好きという相当型破りの方だったようです。
しかし、そうした人間臭い生き方が人々に支持され、江戸時代に彼をモデルにして"とんち"話が作られました。

ことば検定プラス 今日の問題

「とんち」の由来は?

【選択枝】
 とんちんかん
 即座に
 すき焼きに豚肉

スポンサーリンク

本日の解答は

 即座に

 

ことば検定プラスの解答速報を発信しています。
お気に入りやブックマークしておくと便利です。


【今日ののボケは?】
「とんち」ではなく、「トンチッ」だそうです。

スポンサーリンク

本日の林修先生の解説

【「とんち」の由来は?】

 

「とんちんかん」は刀鍛冶の音に由来

「とんちんかん」を漢字で書くと「頓珍漢」と書きます。
この"頓"に"知"を足せば、「とんち」ですから、これを選んだという方もいたかもしれないですね。
残念ながら、この「頓珍漢」は当て字です。

これは、刀鍛冶の音に由来する言葉で、「とんち」とは関係ないんです。

 

「とんち」の頓は「すぐに、急に」の意味

今日のポイントは、「とんち」の「頓」の意味です。

この「頓」、例えば、仏教で修行をしないで一挙に悟りを開くことを"頓悟(とんご)"、また、将棋で見落としなどから、いきなり玉を詰まされてしまうことを"頓死(とんし)"と言います。

「頓」には、「すぐに、急に」という意味があるんですね。
ということで、「即座に」です。

その場に応じて、即座に出る知恵で「とんち」というわけです。

 

一休禅師の歌

最後に、一休禅師の歌をご紹介します。

門松は 冥土の旅の一里塚
めでたくもあり めでたくもなし  
-一休宗純(室町時代)-
お正月には皆が歳をとる。
"冥土の旅"つまり、「死」に一歩近づいている
はたして、本当にめでたいのかどうかという歌で、「物事を一面的に捉えてはいけない」という教えが込められています。

前回の「ことば検定プラス」

 

本日の出題

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事