「無尽蔵」、元々は何を指す言葉? 【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

「無尽蔵」、元々は何を指す言葉?
ことば検定プラス -林修-

 

朝の情報番組「グッド!モーニング」で出題される「ことば検定プラス」の答えをリアルタイムにて速報しています。
どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。

 

スポンサーリンク

林修先生 ことば検定プラス

今日は2018年1月11日に出題された復習問題です。

今日1月11日は「蔵開き」です。

今日1月11日は「蔵開き」
江戸時代、大名がその年初めて米蔵を開いたことから

江戸時代に、大名がその年初めて米蔵を開いたことから始まった習わしです。
かつては、商家などでもその年の商売繁盛を願ってお祝いをしました。

また、「蔵開き」とともに行われるのが「鏡開き」です。
鏡餅を割って、家族や店の従業員と一緒に、神様の御下がりを頂く日です。

正月ももう終わり。
今日から「仕事初め」という意味もあるのです。

地域によっては日にちも違うようですが、「蔵開き」は古くから大切な行事の1つでした。

 

ことば検定プラス 今日の問題

「無尽蔵」、元々は何を指す言葉?

【選択枝】
 仏の教え
 秦の始皇帝
 右心室と・・・

スポンサーリンク

本日の解答は

 仏の教え

 

ことば検定プラスの解答速報を発信しています。
お気に入りやブックマークしておくと便利です。


【今日ののボケは?】
「無尽蔵(むじんぞう)」ではなく、「右心房(うしんぼう)」だそうです。

スポンサーリンク

本日の林修先生の解説

【「無尽蔵」、元々は何を指す言葉?】


無尽蔵の由来はお布施を蓄えた蔵


無尽蔵」ですが、まず"無尽"というと、互いに掛け金を出し合い、お金を融通し合う組織のことを言います。

無尽
互いに掛け金を出し合い
お金を融通し合う組織

"頼母子講(たのもしこう)"とも言って、鎌倉時代ごろから始まったようです

一種の民間金融システムとも言える無尽。
その名前の由来は、かつて中国の寺院で、貧民救済や建物の修繕のために"お布施を蓄えた蔵"にあるとされています。
実際の蔵を、「無尽蔵」と呼んでいたのです。
しかし、そもそも「無尽蔵」とは
現実に存在する蔵を指す言葉ではありません。

無尽蔵は無限の功徳を持つ仏の教え

これは中国随の時代に書かれた文書です。

徳広難窮。 名為無尽。
無尽之徳包含曰。 
-慧遠「大乗義章」(6世紀頃)-

"徳広くして窮まり難し 名付けて無尽となす。
無尽の徳 包含するをという"

「徳が広く、無限であることを無尽と言い、それを中に含むのが蔵だ」と書いてあります。
つまり、無限の功徳を持つ仏の教えを、無限の財宝を納める蔵に例えているのです。
仏の教えが、決して尽きることがないように、取っても取っても尽きないことを「無尽蔵」と言うようになりました。

 

前回の「ことば検定プラス」

 

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事