ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 名伯楽「伯楽」とはそもそも何のこと? 【ことば検定プラス】 名伯楽「伯楽」とはそもそも何のこと?ことば検定プラス -林修-「伯楽」とは"天満の世話をする役目"の名前で、古代中国では「伯楽」という名の星が天馬の世話を担当していると信じられていたのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 南極にあるものは? 【ことば検定プラス】 南極にあるものは?ことば検定プラス -林修-南極地域にあるデセプション島という島には、海水温泉があります。デセプション島は1960年代に大噴火を起こした火山島で、地熱によって温泉が噴き出しています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「円」のローマ字表記、なぜ「YEN」? 【ことば検定プラス】 「円」のローマ字表記、なぜ「YEN」?ことば検定プラス -林修-「EN」を外国人が発音すると、"エン"ではなく"イン"に近い音になってしまうので、"エン"と言ってもらうために、"Y"をつけたとする説が有力です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 元々「ボーナスの原型」を指す言葉だったのは? 【ことば検定プラス】 元々「ボーナスの原型」を指す言葉だったのは?ことば検定プラス -林修-「おしきせ」は、"お仕着せ"と書きます。江戸時代には、主人から奉公人に、お盆と年末の年に2回、服が支給される習慣がありました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「なるほど」本来の意味は? 【ことば検定プラス】 「なるほど」本来の意味は?ことば検定プラス -林修-「なるほど」を漢字で書くと「成程」これは、言葉に漢字を当てる名人と言われた夏目漱石によって広まったとされています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 指切りげんまん「げんまん」とは何のこと? 【ことば検定プラス】 指切りげんまん「げんまん」とは何のこと?ことば検定プラス -林修-「指切げんまん」は今日のボケのように「円満」とは程遠い怖い歌です。「指切り」は江戸時代の遊郭に由来します。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 日本最初の「肖像画入りのお札」に描かれているのは? 【ことば検定プラス】 日本最初の「肖像画入りのお札」に描かれているのは?ことば検定プラス -林修-明治14年偽造防止のため肖像画入りの1円札が発行されました。初めてお札に描かれたのは女性・神功皇后(じんぐうこうごう)だったのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「ノスタルジー」どの分野に由来? 【ことば検定プラス】 「ノスタルジー」どの分野に由来?ことば検定プラス -林修-「ノスタルジー」は「ノスタルジア」とも言います。元は、「ノスタルジー」nostalgieがフランス語。「ノスタルジア」nostalgiaは英語です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「切妻屋根」名前の由来は? 【ことば検定プラス】 「切妻屋根」名前の由来は?ことば検定プラス -林修-「切妻屋根」とは、多くの人が思い浮かべる一般的な屋根のことです。「切妻」の"妻"とは何のことでしょうか?実は、"端"と書いて"つま"と読むことがあります。"つま"とは元々"端"のことなのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 西洋化以外に、政府が「太陽暦」採用を急いだ理由は? 【ことば検定プラス】 西洋化以外に、政府が「太陽暦」採用を急いだ理由は?ことば検定プラス -林修-ポイントは2つあって、1つは、役人の給料が年俸制から月給制に変わっていったこと。 そして、もう1つが"うるう月"です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「ハタハタ」名前の由来は? 【ことば検定プラス】 「ハタハタ」名前の由来は?ことば検定プラス -林修-「ハタハタ」は主に日本海でよく獲れる魚です。この語源は、こんなに難しい字を書いて "霹靂神(はたたがみ)"と読みますが、これが有力です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 元々は「年金」という意味の外来語は? 【ことば検定プラス】 元々は「年金」という意味の外来語は?ことば検定プラス -林修-"pendere(ペンデーレ)"は、フランス語を経て、英語となる過程で、"(英)pension"となり、「年金」も支払われるものですから、14世紀後半には英語で「年金」という意味でも使われ始めました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 魚の「ホウボウ」名前の由来は? 【ことば検定プラス】 魚の「ホウボウ」名前の由来は?ことば検定プラス -林修-魚に声帯はないのですが、「ホウボウ」は浮袋を丈夫な筋肉で収縮させることによって震わせて「ボーボー」と音を出すのです。面白い魚ですよね。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「三密」元々は何用語? 【ことば検定プラス】 「三密」元々は何用語?ことば検定プラス -林修-「三密」は身密(しんみつ),口密(くみつ),意密(いみつ)のことです。これは仏教の密教の言葉です。密教とは、言葉では説明できない言葉を超えた、"秘密の教え"なので密教といいます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「あざとい」本来の意味は? 【ことば検定プラス】 「あざとい」本来の意味は?ことば検定プラス -林修-皆さんは、"あざとい人"というと、どんな人を思い浮かべますか?「あざとい」の文語は、「あざとし」ですが、実はこの言葉は語源がはっきりしません。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「清水の舞台」飛び降り、江戸時代に実際にいたのは? 【ことば検定プラス】 「清水の舞台」飛び降り、江戸時代に実際にいたのは?ことば検定プラス -林修-「清水の舞台」は、高さ12~13メートルで、ビル4階分あると言われています。江戸時代の「清水寺成就院日記」によりますと、飛び降りた人のうち15%は命を落としたそうです... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 和食の「懐石」なぜ「石」が使われる? 【ことば検定プラス】 和食の「懐石」なぜ「石」が使われる?ことば検定プラス -林修-「懐石」ですが、最近はこの「会席」と混同されることが多いようです。しかし、この「会席」を書く料理は、宴で酒を楽しむためのもので、難しい作法も特にありません。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「大福」の由来は? 【ことば検定プラス】 「大福」の由来は?ことば検定プラス -林修-「大福」は室町時代につくられ始めたと言われています。 当時は、あずきに塩を入れた餡を餅で包んでいました。最初は、丸くふっくらとした形が、「うずら」に似ていると、鶉餅(うずらもち)と呼んでいました。... nao