ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「フレンチトースト」と名付けた国は? 【ことば検定プラス】 「フレンチトースト」と名付けた国は?「ことば検定プラス」-林修-「フレンチトースト」命名の経緯には様々な説があるのですが、有力なのは、18世紀から19世紀のアメリカ、ルイジアナ州発祥とするものです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「よほど」の由来は? 【ことば検定プラス】 「よほど」の由来は?「ことば検定プラス」-林修-「よほど」は、漢字で「余程」と書き、これは当て字です。「よほど」は、室町時代後半に使われ始めた言葉で、もともとは「よきほど」と言っていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 四国八十八カ所の「遍路」の由来は? 【ことば検定プラス】 四国八十八カ所の「遍路」の由来は?「ことば検定プラス」 -林修- 「遍路」とは辺境の地の海辺や山を巡る修行だったのですが、巡礼が庶民の間に広がり、"あまねく"という字に変わっていったとみられています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「ぎなた読み」、どんな読み方? 【ことば検定プラス】 「ぎなた読み」、どんな読み方?「ことば検定プラス」 -林修-「ぎなた読み」とは、「弁慶が/なぎなたを持って」という文章を、「弁慶がな/ぎなたを持って」と間違えるような読み方のこと、つまり正解は「句読点を間違えた読み」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「アメ横」の由来、「アメリカ」ともう一つは? 【ことば検定プラス】 「アメ横」の由来、「アメリカ」ともう一つは?「ことば検定プラス」 -林修-昭和26年の写真見ると、当時の看板にはまだ"上野商店街マーケット"と書かれていますが、その上に"各種飴菓子問屋"とあります。多い時は、飴を売る店が300軒近くも並んでいたといわれます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「チューリップ」、名前の由来は? 【ことば検定プラス】 「チューリップ」、名前の由来は? 「ことば検定プラス」 -林修- テレビ朝日「グッド!モーニング」の「ことば検定プラス」の出題と答えをご紹介しています。 どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。 林修先生の「ことば検定プラス」 今回は2019年4月3日に出題された復習問題です。 すっかり春めい... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「テレワーク」、ことば本来の意味は? 【ことば検定プラス】 「テレワーク」、ことば本来の意味は?「ことば検定プラス」 -林修-「テレワーク」は、1970年代にアメリカで作られた言葉です。 日本では、ほとんど同じ意味で「リモートワーク」も使いますよね。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「大団円」とは、どんな終わり方? 【ことば検定プラス】 「大団円」とは、どんな終わり方?「ことば検定プラス」 -林修- 団円」という言葉が、江戸時代の後半に"終わり"という意味で使われました。ポイントは、この「団」という字なんですが、「団」には"集団のように塊"という意味と、もう一つ別の意味があります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「一石二鳥」の由来は? 【ことば検定プラス】 「一石二鳥」の由来は?「ことば検定プラス」-林修-「一石二鳥」の元となる言葉が、日本に入ってきたのは幕末の頃、広まったのは明治以降。このような四字熟語の形になったのは大正以降だそうですから、比較的新しい言葉なのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「あわや」の使い方が正しいのは? 【ことば検定プラス】 「あわや」の使い方が正しいのは?「ことば検定プラス」 -林修- 「あわや」は、元々、何かが起ころうとするときに発する感動詞なのです。「ああっ」ということですね。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 6月28日「パフェの日」、その由来は? 【ことば検定プラス】 6月28日は「パフェの日」、その由来は?「ことば検定プラス」 -林修- 「完全試合」はパーフェクトゲームといいます。英語では"parfait(パフェ)"と書きます。この名前は元々はフランス語で、"parfait(パルフェ):完全な"という意味があるのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「笑止千万」の「笑止」、元々の意味は? 【ことば検定プラス】 「笑止千万」の「笑止」、元々の意味は?「ことば検定プラス」 -林修- 「笑止」は当て字で、もともとは「勝事」と書いていたのです。「勝事」とは、"尋常でない事柄"や"素晴らしいこと"、"よくも悪くも普通ではないこと""大事(おおごと)"、そういう意味の言葉です... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 昭和時代の流行語だった言葉は? 【ことば検定プラス】 昭和時代の流行語で、のちに一般化した言葉は?「ことば検定プラス」 -林修-「ワンマン」とは、戦後すぐに当時の吉田茂総理の独断ぶりを揶揄して、新聞記者がつけたあだ名です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス オランダ語由来の言葉は? 【ことば検定プラス】 オランダ語由来の言葉は?「ことば検定プラス」 -林修- 「お転婆」の由来については、いろいろ説はあるのですが、有力なのは"ontembaar(オンテンパール)"という単語なのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス ナイチンゲールが、最初に導入したものは? 【ことば検定プラス】 ナイチンゲールが、最初に導入したものは?「ことば検定プラス」 -林修-裕福な家庭に生まれ、高度な教育を受けたナイチンゲールは、戦争従軍の条件として、3つの要求を出したんだそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「白羽の矢が立つ」の由来は? 【ことば検定プラス】 「白羽の矢が立つ」の由来は?「ことば検定プラス」 -林修- 古来、矢には神聖な力があると考えられてきました。人身御供を求める神が、その望む少女の家の屋根に、人知れず白羽の矢を立てると考えられていたんです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「てこずる」の由来は? 【ことば検定プラス】 「てこずる」の由来は?「ことば検定プラス」 -林修-「てこずる」は、江戸時代、18世紀後半の流行語だと言われています。江戸の大人の読み物「黄表紙」などで使われて流行したようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「憮然(ぶぜん)」、本来の意味は? 【ことば検定プラス】 「憮然(ぶぜん)」、本来の意味は? 「ことば検定プラス」 -林修-この「憮然(ぶぜん)」という字には、"がっかりするさま"という意味があります。孔子は、世を捨てた隠者たちに失望したのです。... nao