「味気ない」の由来は? 【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

「味気ない」の由来は?
ことば検定プラス 林修

テレビ朝日「グッドモーニング」の林修「ことば検定プラス」の内容と解説を紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

スポンサーリンク

「ことば検定プラス」

きょう8月24日は「ドレッシングの日」です。
831(やさい)にかけるで、8×3×1で24だということ。
さらに、カレンダーでは8月31日の「野菜の日」の真上に8月24日があることに由来します。
よく考えられていますね。

ドレッシングの歴史は古く、古代ローマではすでにオイルと酢を組み合わせたものが存在したそうです。
そして名前は、"着せる"、"飾る"という意味のドレス(dress)に由来するとされます。

"野菜が着飾る"というイメージでしょうか?

サラダにドレッシングは、欠かせない味ということで、今日は味の付く言葉から、「味気ない」とは何に由来するかという問題です。

 

きょうの問題

「味気ない」の由来は?

   -美しくない
   -不甲斐ない
   -おめえさん出身は?

 

「ことば検定プラス」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

きょうの答え

   -不甲斐ない

 

【本日の  のボケは?】

「あじけない(味気ない)」ではなく「あっしけんない(県内)」というボケでした

 

スポンサーリンク

きょうの解説

【「味気ない」の由来は?】

「味気ない」の語源は「あづきなし」

「味気ない」は、"面白くない"、"つまらない"という意味で、実はこの字は当て字です。

"味がしない"ではありませんから、サラダにドレッシングがないと、「味気ない」などというのは、厳密には正しくありません。
この言葉の語源は、「あづきなし」だとされています。
万葉集には、こうあります。
あづきなく 何のたはごと
今さらに 童事(わらわこと)する 老人にして「万葉集」(奈良時代)
「あづきなく」より後は、「何たるたわごとか、いまさらなぜ子供じみたことを言うのか、老人の身で」という意味です。
となれば、この「あづきなく」の意味は「不具合もなく」です。

平安時代には「あぢきなし」へ

「あづきなし」は、平安時代には「あぢきなし」となり、意味も"どうしようもない"、"つまらない"などと広がったと見られています。
ということで、正解は「不甲斐ない」です。
「あぢきなし」が変化したものですから、この「味気ない」の本来の読みは、「あじきない」です。
「味気ない」が一般的になったのは、実はこの50年ぐらい、つい最近なんです。

 

前回の出題

 

 

本日の出題

「お天気検定」
かき氷が日本の文献に最初に登場したのは何時代? 
「みんなのエンタメ検定」
ぺこぱ シュウペイ 2台持っている物は?

 

今月のプレゼントと応募方法

 

林修先生の「ことば検定プラス」

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事