法曹界の「曹」とは、元々何のこと? 【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

法曹界の「曹」とは、元々何のこと?
ことば検定プラス 林修

テレビ朝日「グッドモーニング」の林修「ことば検定プラス」の内容と解説を紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

スポンサーリンク

「ことば検定プラス」

 

きょう9月13日は、「世界 法の日」です。
法の支配を徹底させることで、世界平和を確立しようと1965年の世界会議で宣言されました。
法律というと難しいイメージがあるかもしれませんが、法律を知ることは、自分の権利を実現する手段となりますし、それによって自分の身を守ることにもつながります。
そして、裁判官や弁護士など法律家の社会を「法曹界」と言いますよね。
そこで今日は、「法曹界」の「曹」とは、もともと何のことかという問題です。
きょうの問題

法曹界の「曹」とは、元々何のこと?

   -僧の位
   -部屋
   -感心、そして納得

 

「ことば検定プラス」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

きょうの答え

   -部屋

 

【本日の  のボケは?】

「ほうそうかい」ではなく「ほう、そうかい」というボケでした

 

スポンサーリンク

きょうの解説

【法曹界の「曹」とは、元々何のこと?】

「法曹」という言葉が生まれたのは

法律は社会のルールですから、太古の昔から存在したと考えられていますが、日本で初めて成立した本格的な法典は、701年の大宝律令です。

これは、中国・唐の律令制度を真似て作られたものでしたから、その後、この律令に詳しい官僚を育てていく必要が生じました。
そして、その法学を「明法(みょうぼう)」と呼び、学ぶ者たちの宿舎兼教室を「曹司」と呼びました。
「明法曹司」から、「法曹」という言葉が生まれたのです。

「曹」もともと「部屋」という意味

そして、当時の官僚たちの執務室も「曹司」と呼び、、さらに貴族の息子が親の家の中に持たせてもらった自分の部屋も「曹司」と呼びました。

ここから生まれた言葉が、「御曹司」です。
「曹」という字には、もともと「部屋」という意味があったのですね。
ということで、正解は「
部屋」です。
その後、律令を学んだ官僚のことを「法曹」と呼んだことから、現在のような意味へとつながっていったとみられています。

 

前回の出題

 

 

本日の出題

「お天気検定」
台風接近とは、気象観測所などから何km以内のこと?
「みんなのエンタメ検定」
黒木華 幼いころ「ゾクッとした」経験は? 

 

今月のプレゼントと応募方法

 

林修先生の「ことば検定プラス」

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事