ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「ホタテ」、名前の由来は? 【ことば検定プラス】 「ホタテ」、名前の由来は?「ことば検定プラス」-林修- ホタテの名前は船のように走ることに由来します。帆を立てて走ることですから、「帆を立てて」→「帆立て」→「ホタテ」と変わったようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「模造紙」、名前の由来は? 【ことば検定プラス】 「模造紙」、名前の由来は? 林修のことば検定プラス 明治11年に開かれたパリ万博で、ある日本製品が大好評を得ました。 それは紙です。国産の紙の品質が評価されたのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「かぐわしい」の「香りがよい」以外の意味は? 【ことば検定プラス】 「かぐわしい」の「香りがよい」以外の意味は? ことば検定プラス -林修- 「かぐわしい」は、古くは「かぐはし」と言って「万葉集」にも登場します。この言葉は、「か」「ぐはし」と分けることが出来ます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「つらつらと書く」「つらつら」の正しい意味は? 【ことば検定プラス】 「つらつらと書く」、「つらつら」の正しい意味は? ことば検定プラス -林修-「つらつら」を漢字で書くと、「熟熟」と書きます。 この「熟」という字には、"熟考"や"熟読"などに使うことでわかるように、"よくよく"、"十分に"という意味があります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「有終の美」「有終」の本来の意味は? 【ことば検定プラス】 「有終の美」「有終」の本来の意味は? ことば検定プラス 林修 「有終」は、中国最古の詩集「詩経」にある詩の一節に由来します。「有終」は最後まで成し遂げることの意味で使われ、日本に伝わったのち明治時代に「の美」がついたとされています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 五輪新種目「ボルダリング」名前の由来は? 【ことば検定プラス】 五輪新種目「ボルダリング」名前の由来は? ことば検定プラス 林修 ボルダリングはスポーツクライミングの種目の1つで、制限時間一つ4分であらかじめ設定された壁をいくつ登れるかを競うものです。自然の岩山を登るのが起源で、ボルダーは巨大な石という意味です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「ライバル」の由来は? 【ことば検定プラス】 「ライバル」の由来は? ことば検定プラス 林修 「ライバル」は、英語由来の外来語です。語源は、ラテン語rivus(リーウス)で、"同じリーウスを使う者"から、"同じリーウスを巡って戦う者"、さらに、"競争相手"へと変化したとされています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 卓球の技「チキータ」名前の由来は? 【ことば検定プラス】 卓球の技「チキータ」名前の由来は? ことば検定プラス 林修 「チキータ」の由来は、球の軌道です。横回転をかけることで、大きく曲がるレシーブはまるで、バナナのように曲がることから、世界的ブランド「チキータバナナ」にちなみ名付けられたそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「のるかそるか」、「のるか」の正しい漢字は? 【ことば検定プラス】 「のるかそるか」、「のるか」の正しい漢字は? ことば検定プラス 林修 「のるかそるか」とは矢を作ることに由来します。矢は竹を乾燥して作っていたため、出来上がるまでまっすぐ伸びているか反ってしまったかがわからず「のるかそるか」と言ったのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「デッドヒート」英語の本来の意味は? 【ことば検定プラス】 「デッドヒート」英語の本来の意味は? ことば検定プラス 林修 デッドヒートは、近代競馬発祥の地であるイギリスで、17世紀に行われていたヒートレースに由来します。同着扱いとなった無効のレースをデッドヒートと呼び、同着という意味になりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「快刀乱麻」本来の意味は? 【ことば検定プラス】 「快刀乱麻」本来の意味は? ことば検定プラス 林修 「快刀乱麻」は、「快刀乱麻を断つ」を略した言葉で、「快刀」は"よく切れる刀"、「乱麻」は、"もつれた麻糸"のことで、紛糾している問題を手際よく処理するという意味です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「アスリート」の由来は? 【ことば検定プラス】 「アスリート」の由来は? ことば検定プラス 林修 「アスリート」は、英語由来の外来語で、この言葉の音はギリシャ語のathlon、古代オリンピックでは、優勝者に聖なるオリーブの冠が与えられました。彼らは賞品をかけて競っていたのですね。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 実力伯仲「伯仲」の本来の意味は?【ことば検定プラス】 実力伯仲「伯仲」の本来の意味は? ことば検定プラス 林修 「伯仲」は、紀元前の古代中国の言葉「伯仲叔季」に由来します。これは、中国では兄弟の順番を表す言葉で、「伯」が長男、「仲」が次男、「叔」が三男、そして「季」は末っ子を指しているのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス リレーの「アンカー」名前の由来は? 【ことば検定プラス】 リレーの「アンカー」名前の由来は?ことば検定プラス 林修 綱引きでは、相手に引かれないように、一番後ろに重くて力の強い人を置き「アンカー」と呼んだことから、1930年代には、水泳や陸上でも使われるようになったということです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス オリンピックで正式種目になったことがないのは? 【ことば検定プラス】 オリンピックで正式種目になったことがないのは? ことば検定プラス 林修 「ボウリング」は、1988年ソウル大会で公開競技として行われ、日本の女子選手が銀メダルに輝きましたが、未だに正式種目にはなっていません。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「プールバー」、「プール」の由来は? 【ことば検定プラス】 「プールバー」、「プール」の由来は? ことば検定プラス 林修 ポケットビリヤードを「プール(pool)」と呼びます。ポケットビリヤードでは、穴の中が袋状になっていて、落ちた球がそこに溜まる仕組みだったそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 京都の「蛤御門」名前の由来で有力なのは? 【ことば検定プラス】 京都の「蛤御門」名前の由来で有力なのは? ことば検定プラス 林修 「蛤御門」は、御所の西側にある門の一つで、普段は閉ざされていましたが、火事の際には門を開いて、逃げ惑う人々を助けたと伝えられています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「オーケストラ」、名前の由来は? 【ことば検定プラス】 「オーケストラ」、名前の由来は? ことば検定プラス 林修 「オーケストラ」は英語ですが、その語源は古代ギリシャ語「オルケストラ」で、ここではコロス(KOROS)と呼ばれる合唱団が、歌ったり踊ったりしていました。... nao