ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「三昧」の由来は? 【ことば検定プラス】 「三昧」の由来は? ことば検定プラス -林修-「三昧」とはもともと仏教の言葉で、一心不乱に仏事を行うことを意味しました。語源はサンスクリット語のsamādhi(サマーディー)"です... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 新聞記事で初めて使われた、「記者による造語」は? 【ことば検定プラス】 新聞記事で初めて使われた、「記者による造語」は? ことば検定プラス -林修-「集中豪雨」は、朝日新聞(大阪)夕刊-昭和28年8月15日-の記事の見出しになっています。昭和28年、被害にあった京都府南部の地名から「南山城水害」と呼ばれる被害の記事です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「祝う」の由来は? 【ことば検定プラス】 「祝う」の由来は?ことば検定プラス -林修-「い/わう」は、この"神聖でけがれの無いこと"を"進展させる"、すなわち、"良いことを求めて神に祈願する"ことだったのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 語源に、「豆が関係」している言葉は? 【ことば検定プラス】 語源に「豆が関係」している言葉は? ことば検定プラス -林修-「カラット」ですが、紀元前古代ギリシャではある物を分銅代わりに使って、宝石の重さを量っていました。それが、イナゴ豆という地中海原産の豆です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 米大統領官邸、ホワイトハウスの中にあるものは? 【ことば検定プラス】 米大統領官邸、ホワイトハウスの中にあるものは? ことば検定プラス -林修-ホワイトハウスでは大統領が新しくなるたびに、その要望に合わせて施設が増えているようです。1969年に就任したニクソン大統領が作らせたのはボウリング場です... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 烏龍茶という字には、なぜ烏(カラス)と龍(リュウ)が使われているのか?【ことば検定】 烏龍茶という字には、なぜ烏(カラス)と龍(リュウ)が使われているのか? ことば検定 -林修-烏龍茶の茶葉が烏の羽のように黒(黒褐色)く、龍のように捻じれた形をしているため名付けられたというのが一般的な説です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス ドローン、名前の由来は? 【ことば検定プラス】 ドローン、名前の由来は? ことば検定プラス -林修- ドローンのルーツは、1953年にイギリスで開発された無人航空機(射撃標的機)です。これに感銘を受けたアメリカの高官は、アメリカの無人航空機を完成させ、"target drone"(ターゲット・ドローン)と呼んだのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス サーモン、名前の由来は? 【ことば検定プラス】 サーモン、名前の由来は? ことば検定プラス -林修- 古代ローマの英雄、カエサル(シーザー)が、現在のフランス辺りへローマ軍を率いて遠征中に、サケの群れが川を上っているところを目撃したのです。その時、思わずある言葉を叫びました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 佐賀県伊万里市で、創設しようとした「課」の名前は? 【ことば検定プラス】 佐賀県伊万里市で、創設しようとした「課」の名前は? ことば検定プラス -林修-「嫁に来ない課」は、平成22年に佐賀県伊万里市の当時の市長が提案した課です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 孔子が「先生の資格」として必要と説いたものは? 【ことば検定プラス】 孔子が「先生の資格」として必要と説いたものは? ことば検定プラス -林修-「故きを温ねて新しきを知れば、以って師と為る可し」この言葉の出典が「論語」弟子たちが、孔子の言葉を記録した書です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス スポーツ球技の漢字表記一覧 「ア式蹴球」、何の競技? 【ことば検定プラス】 スポーツ球技の漢字表記一覧 「ア式蹴球」、何の競技? ことば検定プラス-林修- "ア式蹴球"の蹴球は、フットボールのことをです。 そして、ア式のアは、アメリカンではなく、「協会」という意味の"アソシエーション"の「ア」なのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 鉄血宰相ビスマルク、鉄と血は何のこと? 【ことば検定プラス】林修 鉄血宰相ビスマルク、鉄と血は何のこと? ことば検定プラス -林修- ビスマルクは鉄血宰相と言われ、卓越した外交手腕で周辺国と次々と同盟を結び、ドイツ統一後、ヨーロッパに平和をもたらすことに成功しています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 洋菓子「ラングドシャ」名前の由来は? 【ことば検定プラス】 洋菓子「ラングドシャ」 名前の由来は? ことば検定プラス -林修-フランスの洋菓子「ラングドシャ」が生まれたのは17世紀とも19世紀ともいわれています。名前の由来は、形や表面の感触にあるとされ、その形とざらざらした様子が"猫の舌"に似ていることから名前が付きました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス うたげ(宴)の由来は? 【ことば検定プラス】 うたげ(宴)の由来は? ことば検定プラス -林修-「うちあげ」が、「うたげ」に変化したとする説が有力なのです。「うちあげ」は、宴会を"手をたたいて楽しむ"ということから、宴会そのものを表すようになったと見られます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 無賃乗車を意味する言葉は? 【ことば検定プラス】 無賃乗車を意味する言葉は? ことば検定プラス -林修-薩摩守(さつまのかみ)は、広辞苑でも次のように載っています。車・船などに無賃で乗ること。また、その人。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 区画ごとの、土地を数える単位は? 【ことば検定プラス】 区画ごとの、土地を数える単位は?ことば検定プラス-林修- 豊臣秀吉は"太閤検地"で1つ1つの土地を測量、検地帳にまとめ、その検地帳は、わかりやすく整理するため、1つの土地を1行で書きました。そこで"一筆の土地"というようになりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 長寿の祝い、古稀の由来は? 【ことば検定プラス】 長寿の祝い、「古稀」の由来は? ことば検定プラス -林修-長寿祝いの名前は"漢字の形"に由来するものが多いです。古稀"は漢字の形は関係ありません。その由来は「人生七十 古来稀」という言葉にあり、意味は、"70歳まで生きることは稀だ"ということです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 沖縄の言葉「なんくるないさ」、本来の意味は? 【ことば検定プラス】 沖縄の言葉「なんくるないさ」、本来の意味は? ことば検定プラス -林修- 「なんくるない」は、"自ずとなる、自然になる"。これは省略された言葉で、本来「まくとぅーそーけー なんくるないさ」と言い「まくとぅーそーけー」は、"真のことをすれば"という意味です。... nao