成り立ちに「酒」が関係している漢字は? 【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

成り立ちに「酒」が関係している漢字は?
「グッド!モーニング」 ことば検定プラス -林修-

 

朝の情報番組「グッド!モーニング」で出題される「ことば検定プラス」の答えをリアルタイムにて速報しています。
どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。

 

スポンサーリンク

林修先生 ことば検定プラス

 

ことば検定プラス 今日の問題

成り立ちに「酒」が関係している漢字は?

【選択枝】
 医
 器
 え?飲まれへんの?

スポンサーリンク

本日の解答は

 医

 

ことば検定プラスの解答速報を発信しています。
お気に入りやブックマークしておくと便利です。


【今日ののボケは?】
「酒が関係(さけがかんけい)」ではなく、「酒あかんっけ(さけあかんっけ)」だそうです。

スポンサーリンク

本日の林修先生の解説

【成り立ちに「酒」が関係する漢字は?】

そもそも「酒」が関係している漢字には、"ひよみのとり(酉)"が含まれていることが多く、"ひよみのとり(酉)"は「酒」を入れる壺を表します。

しかし、今日の選択肢「医」にも、「器」にも、"ひよみのとり(酉)"は含まれていません。

「器」の漢字の口は、"神への祈りの祝詞の入れ物"を表し、真ん中の大は、本来は犬で"生贄"を表しています。
神への儀式の漢字で、「酒」は関係していません。

 

一方、「医」という字ですが、実はこの字には、「醫」という難しい旧字体があります。
「殳」の部分は、"杖のようなもの"を表します。
そして、"ひよみのとり(酉)"があります
この字は、「医」="神聖な矢"と、「酒」の力で病を治すことをおらをしているのです。

 

「酒は百薬の長」という言葉があるように、古代中国の医術には「酒」は欠かせないものだったのです。

 

前回の「ことば検定プラス」

 

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事