ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「サクラサク」表現を生んだのは? 【ことば検定スマート】 「サクラサク」表現を生んだのは? 【ことば検定スマート】インターネットが普及していない頃、遠くの受験生は大学に張り出される掲示板を見に行くのは大変でした。そこで電報で合否を伝えるサービスが生まれ「サクラサク」といった表現で合格を伝えました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「テスト」の由来は? 【ことば検定スマート】 「テスト」の由来は? 【ことば検定スマート】「テスト」は英語から来た外来語ですが、その語源はラテン語の「テストゥム」です。そして、その「テストゥム」は13世紀のヨーロッパで、ある科学技術に使われていました。それが錬金術です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「心がキズついた」キズと同じ漢字は? 【ことば検定スマート】 「心がキズついた」キズと同じ漢字は? 【ことば検定スマート】「カンショウ的な気分になる」とは、感情を動かされやすくて涙もろい状態のことで「感傷」と書きます。"傷を感じる"と書くので、「心が傷ついた」と同じ漢字です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「どんでん返し」の由来は? 【ことば検定スマート】 「どんでん返し」の由来は? 【ことば検定スマート】ミステリーの醍醐味は、あちこちに貼られた伏線が、結末に向けて一気に回収されるところだと思いますが、予想していた結末がガラッとひっくり返る「どんでん返し」もまたミステリーの魅力の1つです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「刑罰」に由来する言葉は? 【ことば検定スマート】 「刑罰」に由来する言葉は? 【ことば検定スマート】「門前払い」の "門" は、奉行所の門です。江戸時代に悪いことをした人には奉行所で刑罰を決めていたのですが、「門前払い」は刑罰の一つで奉行所の門前から追放するという刑だったようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「初期の交番」正しいものは? 【ことば検定スマート】 「初期の交番」正しいものは? 【ことば検定スマート】「交番」という名前は、"交代で番をするところ"から来ています。もともとの交番は、警察官が町の交差点など、特定の場所に出向いて、交代で立って番をする場所だったのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「振袖」正しいものは? 【ことば検定スマート】 「振袖」正しいものは? 【ことば検定スマート】振袖は、どの時代からあると思いますか?今の形の振袖になったのは、江戸時代中期だと言われています。最初は50㎝程度だったらしいのですが、時代が経つにつれてどんどん長くなったようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「いっすいの夢」正しい漢字は? 【ことば検定スマート】 「いっすいの夢」正しい漢字は? 【ことば検定スマート】「一炊の夢」という言葉の出典は、8世紀の中国の書です。ある若者が、茶店で出会った道士に、「出世したい」と話をしました。すると、道士が「これで寝てみなさい」と枕を貸してくれました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「江戸の銭湯」正月に行われたことは? 【ことば検定スマート】 「江戸の銭湯」正月に行われたことは? 【ことば検定スマート】正月の銭湯を描いたものを見てみると、番台の横には茶釜が置かれていました。正月の銭湯では、飲み物のサービスがあったのです。特に、「大福茶」という縁起の良い飲み物がよく振る舞われていたそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「春の海」有名になったきっかけは? 【ことば検定スマート】 「春の海」有名になったきっかけは? 【ことば検定スマート】お正月になるとよく聞くことが多い「♪春の海」。元々は、皇居で行われる歌会始のお題にちなんで作られた曲です。実は、ここまで有名になったのには、あるきっかけがあったようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ソーサー」の元々の使い方は? 【ことば検定スマート】 「ソーサー」の元々の使い方は? 【ことば検定スマート】西洋で最初にお茶の習慣が出来た国はオランダ。オランダに茶葉を輸出していた国は「中国」や「日本」などです。当時の西洋には、まだ磁器を作る技術がなかったので、茶葉と一緒にティーカップも輸出されていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「家具に由来」する言葉は? 【ことば検定スマート】 「家具に由来」する言葉は? 【ことば検定スマート】「几帳面」とは「几帳」の柱の側面で、角が削られて刻み目が入れられるなど丁寧な細工が施されていました。この丁寧な仕事ぶりに由来して、きちんとした様や性格のことも「几帳面」と言うようになったといわれています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「たんす」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「たんす」名前の由来は? 【ことば検定スマート】中国から持ち運べる小型の箱が、日本に伝わり、「担子」と書いて「たんす」と呼ぶようになりました。「担子」は、元々は "担ぐ荷物" という意味だったのですが、日本では収納する箱自体を呼ぶようになりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「シンボル」の由来は? 【ことば検定スマート】 「シンボル」の由来は? 【ことば検定スマート】「シンボル(symbol)」は、日本語では "象徴" や "記号"と訳されますが、語源はギリシャ語の「シュムボロン(symbolon)」。 そして、さらにさかのぼると古代ギリシャ語の「シュムバッロー(symballo)」になるそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「浅草」で初めて作られたのは? 【ことば検定スマート】 「浅草」で初めて作られたのは? 【ことば検定スマート】日本初どころか、東洋初の地下鉄が営業を開始したのが、浅草~上野間だったのです。昭和2(1927)年の暮れのことで、距離にしておよそ2.2㎞と短い区間でした... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「七面鳥」の由来は? 【ことば検定スマート】 「七面鳥」の由来は? 【ことば検定スマート】七面鳥の顔の皮膚は、興奮すると赤、緊張すると青など、そのときの状態によって色が変わるのです。様々な色の顔を持つ、つまり七つの顔を持つということで七面鳥と呼ばれるようになりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ホワイトシチュー」が広まったきっかけは? 【ことば検定スマート】 「ホワイトシチュー」が広まったきっかけは? 【ことば検定スマート】「ホワイトシチュー」を多くの人が口にしたのは、戦後まもない昭和20年代です。その名も「白シチュー」。牛乳の代わりに使われたのが脱脂粉乳。これが栄養食として積極的に使われたのが、学校給食でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「江戸時代に流行った」鍋は? 【ことば検定スマート】 「江戸時代に流行った」鍋は? 【ことば検定スマート】「ひとり鍋」は、最近のトレンドになってますが、小鍋立て" と言って、江戸っ子たちは文字通り小さな鍋を火鉢や七輪にかけて、1人ないし2人で鍋料理を楽しんだようです。... nao