「赤ゲット」の意味は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「赤ゲット」の意味は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう11月20日は、明治20年に日本で初めて毛布が出来たことから、「毛布の日」です。

英語で「フートン(futon)」といえば日本の「敷き布団」を意味する他に、「ソファーベッド」も指すことがあるようです。
朝になると、どちらも畳んでしまうことが同じです。
ソファーベットも、日中はマットレス部分を畳んで、ソファーとして使えます。

こうした通常のベッドとは違う機能を区別して言うため、ソファーベッドを「フートン(futon)」と呼ぶようになったのではないかと考えられています。

そして、毛布のことは明治時代に「赤ゲット」と呼んでいたのですが、「赤ゲット」には、その後 別の意味が生まれました。
そこで、今日はその意味とは何かという問題です。

 

「赤ゲット」の意味は?

   -おのぼりさん
   -気取り屋
   -日差しから避難

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -おのぼりさん

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

明治の初めに毛布のことを「赤ゲット」と呼ぶようになったのですが、この「ゲット」とは、毛布の英語「ブランケット」の略でした。
当時、なぜか赤い毛布ばかりが輸入されていたことから、「赤ゲット」と呼ばれるようになったとみられています。

この言葉は、夏目漱石の「吾輩は猫である」にも登場していて、「赤毛布」と書いて「あかゲット」とルビをふっています。
「赤毛布を頭から被ってね」とあり、これは寝るときではなく、外出するときの防寒用だったのです。

明治時代の新橋駅を描いた絵を見てみると、「赤ゲット」を羽織っている男性がいます。
掲示板に近づく様子が、ちょっと都会に慣れていないようにも見えます。
田舎から出てくる人が「赤ゲット」を羽織っていることが多く、そうした人を都会の人が都会見物の田舎者「おのぼりさん」の意味で「赤ゲット」と呼んだようです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事