ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 春の季語は? 【ことば検定プラス】 春の季語は?「ことば検定プラス」 -林修-「凍(いて)」とは、文字通り凍ったように感じられるもののことですが、その「凍(いて)」が返る、つまり返ってくるのですから、これが、春の季語です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「駅伝」、本来の意味は? 【ことば検定プラス】 「駅伝」、本来の意味は?「ことば検定プラス」 -林修-「駅伝」は日本発祥のものですが、この言葉は中国の制度に由来します。この駅とは、主要街道に一定間隔で設置されたもののことで、駅には、"駅馬"と呼ばれる馬が置かれていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「米百俵の精神」、長岡藩が造ったものは? 【ことば検定プラス】 「米百俵の精神」、長岡藩が造ったものは?「ことば検定プラス」 -林修-幕末、大政奉還の後、長岡藩は新政府軍との激しい戦闘で、長岡藩は善戦むなしく敗北を喫します。困窮状態に陥り、そんな窮状を見かねた近くの藩から、米百俵が贈られました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「過ぎたるは猶及ばざるが如し」どういう意味? 【ことば検定プラス】 「過ぎたるは猶及ばざるが如し」どういう意味?「ことば検定プラス」 -林修- この言葉は、孔子と彼の弟子の中でも特に優秀な孔門十哲(こうもんじってつ)の1人、子貢との問答に登場します。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「肩こり」ということばが定着したきっかけは? 【ことば検定プラス】 「肩こり」ということばが定着したきっかけは?「ことば検定プラス」 -林修-肩が凝るという言葉が広まるきっかけですが、夏目漱石の「門」の一節です。これをきっかけに、肩こりが広く使われるようになったと考えられています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「レストラン」、名前の由来に関係するのは? 【ことば検定プラス】 「レストラン」、名前の由来に関係するのは?「ことば検定プラス」 -林修-レストランは、フランス語でも英語でも「Restaurant」と綴ります。英語に入ってきたのは、19世紀前半~で、その時はすでに今と同じ"食事をする場所"という意味でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 語学が堪能、「堪能」の元々の意味は? 【ことば検定プラス】 語学が堪能、「堪能」の元々の意味は?「ことば検定プラス」 -林修-「堪能」には、"料理を堪能"など、満足するという意味もありますが、実は、その堪能と語学が堪能の「堪能」とは、もともとは別の言葉なんです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「ほのぼの」の由来は? 【ことば検定プラス】 「ほのぼの」の由来は?「ことば検定プラス」-林修- 「ほのぼの」は歴史のある言葉で、平安前期の古今和歌集や源氏物語にも登場します。これは、「ほの」を重ねて強調していて、こういうのを畳語といい、ポイントは、この「ほの」の意味です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「快く承諾すること」を表すのは? 【ことば検定プラス】 「快く承諾すること」を表すのは? 「ことば検定プラス」 -林修- 文化庁の調査(平成23年度国語に関する世論調査)では、「一つ返事」が46%、「二つ返事」は43%と拮抗しています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「ぐっすり」、元々の意味は? 【ことば検定プラス】 「ぐっすり」、元々の意味は?「ことば検定プラス」 -林修-「グッドスリープ」が「ぐっすり」の語源だとする説が、最近結構広まっているようなんです。もちろん、それは俗説です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「損者三友」、「不正直」と「不誠実」もう1つは? 【ことば検定プラス】 「損者三友」、「不正直」と「不誠実」もう1つは?「ことば検定プラス」 -林修- 「損者三友」は、孔子の「論語」に由来。孔子は、口先のうまい人を何度も批判していて、「言葉巧みな者には、最も大事な徳がある仁の心が欠けている」と述べています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「さわら(鰆)」、名前の由来は? 【ことば検定プラス】 「さわら(鰆)」、名前の由来は?「ことば検定プラス」 -林修- 鰆は、サバ科のいわゆる回遊魚で、ほぼ一年中獲れます。鰆はほっそりとしているところから、"腹が狭い"と書いて、「さわら」と名付けられたといわれています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「フレンチトースト」と名付けた国は? 【ことば検定プラス】 「フレンチトースト」と名付けた国は?「ことば検定プラス」-林修-「フレンチトースト」命名の経緯には様々な説があるのですが、有力なのは、18世紀から19世紀のアメリカ、ルイジアナ州発祥とするものです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「よほど」の由来は? 【ことば検定プラス】 「よほど」の由来は?「ことば検定プラス」-林修-「よほど」は、漢字で「余程」と書き、これは当て字です。「よほど」は、室町時代後半に使われ始めた言葉で、もともとは「よきほど」と言っていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 四国八十八カ所の「遍路」の由来は? 【ことば検定プラス】 四国八十八カ所の「遍路」の由来は?「ことば検定プラス」 -林修- 「遍路」とは辺境の地の海辺や山を巡る修行だったのですが、巡礼が庶民の間に広がり、"あまねく"という字に変わっていったとみられています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「ぎなた読み」、どんな読み方? 【ことば検定プラス】 「ぎなた読み」、どんな読み方?「ことば検定プラス」 -林修-「ぎなた読み」とは、「弁慶が/なぎなたを持って」という文章を、「弁慶がな/ぎなたを持って」と間違えるような読み方のこと、つまり正解は「句読点を間違えた読み」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「アメ横」の由来、「アメリカ」ともう一つは? 【ことば検定プラス】 「アメ横」の由来、「アメリカ」ともう一つは?「ことば検定プラス」 -林修-昭和26年の写真見ると、当時の看板にはまだ"上野商店街マーケット"と書かれていますが、その上に"各種飴菓子問屋"とあります。多い時は、飴を売る店が300軒近くも並んでいたといわれます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「チューリップ」、名前の由来は? 【ことば検定プラス】 「チューリップ」、名前の由来は? 「ことば検定プラス」 -林修- テレビ朝日「グッド!モーニング」の「ことば検定プラス」の出題と答えをご紹介しています。 どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。 林修先生の「ことば検定プラス」 今回は2019年4月3日に出題された復習問題です。 すっかり春めい... nao