「生姜」植物以外の比喩的な意味は?【ことば検定プラス】

B!

「生姜」植物以外の比喩的な意味は?
ことば検定プラス -林修-

 

テレビ朝日「グッド!モーニング」の「ことば検定プラス」の出題と答えを速報しています。
どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。

 

林修の「ことば検定プラス」


今日6月15日は「生姜の日」です。
生姜は、古くは"はじかみ"と呼ばれていましたが、金沢にある、その名も波自加元彌(はじかみ)神社では、毎年6月15日にはじかみ大祭が行われます。

例年であれば、お清めされた特製の生姜湯などが振る舞われるはじかみ大祭。
奈良時代、大規模な干ばつの際に生姜を神に献じたことが、祭りの由来だとされています。
生姜は、3世紀頃には既に中国から伝わっていたとされるほど、古くからありました。
そこで生姜という言葉は、比喩的な使い方もされてきたんですが、今回は広辞苑にも載っている、生姜の意外な意味はどれかという問題です。
今日のことば検定プラス

「生姜」植物以外の比喩的な意味は?

 

【選択枝】
 防寒具
 けちな人
 迷惑

ことば検定プラスの解答速報を発信しています。
お気に入りやブックマークしておくと便利です。

「ことば検定プラス」答え

 けちな人

 


【今日ののボケは?】
「生姜」ではなく、「(迷惑)でしょうが」だそうです。

「ことば検定プラス」林修の解説

【「生姜」植物以外の比喩的な意味は?】

「生姜」食べ物以外の意味は見た目に由来

まず、江戸時代の滑稽本「浮世風呂」の一部をご紹介しましょう。
これは野菜売りを呼び止めたある客を、風呂屋の番頭がからかったものです。
番頭「生姜を生姜が買ふからいい」
けち「生姜とは」
番頭「お前のやうな あたじけねへ人を生姜と申します」式亭三馬「浮世風呂」より
この「あたじけない」とは一体どんな意味なんでしょうか?
生姜の持つ食べ物以外の意味は、実はこの見た目に由来します。
生姜の見た目が、握りこぶしに似ているというんです。

広辞苑"けちな人をあざけっていう称"

握りこぶしは、一度握ったものは手すら放そうとしない"けち"に通じると考えられていました。
ですからこの「あたじけない」とは"けちな"という意味で、この登場人物は名前もずばり、けちべいさんといいます。
ということで、正解は「けちな人」です。
広辞苑にも生姜の2番目の意味として、"けちな人をあざけっていう称"と載っているんです。

「ことば検定プラス」前回の出題

 

本日の出題

「お天気検定」
マンゴーは何科の植物?

 

 

最新の記事はこちらから