
洋菓子「ラングドシャ」 名前の由来は?
朝の情報番組「グッド!モーニング」 ことば検定プラス -林修-
| 朝の情報番組「グッド!モーニング」で出題される「ことば検定プラス」の答えをリアルタイムにて速報しています。 どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。 | 
林修先生 ことば検定プラス
ことば検定プラス 今日の問題
洋菓子 ラングドシャ 名前の由来は?
【選択枝】
■ 猫の舌
■ 豚の耳
■ 工事現場に搬入
本日の解答は
■ 猫の舌
| 「ことば検定プラス」出題から解答まで リアルタイムで解答速報を発信しています。 いち早く解答を確認するために、ぜひ当サイトをお気に入りやブックマーク登録をお勧めいたします。 | 
【今日の■のボケは?】
「ラングドシャ」ではなく、「ダンプ土砂(どしゃ)」だそうです。
本日の林修先生の解説
【ラングドシャ 名前の由来】
フランスの洋菓子「ラングドシャ」が生まれたのは、17世紀とも19世紀ともいわれています。
名前の由来は、形や表面の感触にあるとされますが、実はドイツにも同じ意味を持つお菓子があります。
といってもドイツのものは、「カッツエンツンゲン」というチョコレートです。
このチョコレートも名前の由来は、形にあります。
2つの名前の意味は「猫の舌」なんです。
「ラングドシャ」は、その形とざらざらした様子が"猫の舌"に似ていることから名前が付きました。
「ラング」が"舌"、「シャ」が"猫"なんですね。
選択肢の1つ"豚の耳"=【独】Schweineohren(シュヴァイネオーレン)は、ドイツの"ハート型のパイ"のことをこう呼びます。
日本ではフランスのパルミエの方が知られています。
【仏】Paimier(パルミエ)は、ヤシ、手のひらという意味です。
前回の「ことば検定プラス」
本日の「お天気検定」と「ニュース検定」
今月のプレゼントと応募方法
 
							
											


 
                     
                     
                    ![[米大統領選がわかる①] 大統領候補バイデン氏は誰の副大統領だった? 【ニュース検定】](https://kenbunroku-net.com/wp-content/uploads/2020/09/202102news1-300x251.jpg)

 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                 にほんブログ村
にほんブログ村