「模造紙」、名前の由来は? 【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

「模造紙」、名前の由来は?
ことば検定プラス  林修

 

朝の情報番組「グッド!モーニング」で出題される「ことば検定プラス」の答えをリアルタイムにて速報しています。
どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。

 

スポンサーリンク

ことば検定プラス

7月28日は、"728(なにや)ろう"の語呂合わせで、「なにやろう?自由研究の日」です。
自由研究は、何をやってもいいからこそ悩んでしまいますよね。

 

そんな自由研究におなじみなのが、研究結果を発表するためにまとめる「模造紙」です。
地域によって、さまざまな呼び方があって、新潟県ではタイヨウ紙、熊本県ではヒロヨウ紙などと呼ぶそうです。
林修先生の地元の愛知県ではビー紙と呼んでいたそうです。

 

そこで今回は「模造紙」の名前の由来は何かという問題です。

 

(2020年7月28日に出題されたものですが、夏休みの復習問題として2021年8月12日にも出題されました)

きょうの問題

【問題】
「模造紙」、名前の由来は?

【選択枝】
 軍事演習
 逆輸入
 同期がすぐ出世

スポンサーリンク

きょうの解答

 逆輸入

 

「ことば検定プラス」出題から解答まで
リアルタイムで解答速報を発信しています。
いち早く解答を確認するために、ぜひ当サイトをお気に入りやブックマーク登録をお勧めいたします。


【今日ののボケは?】
「模造紙(もぞうし)」ではなく、「もう上司(もうじょうし)」だそうです。

スポンサーリンク

きょうの解説

【模造紙 名前の由来】

 

模造紙のルーツは明治時代のパリ万博

現在私たちが手にする模造紙のルーツは、明治の初めまで遡ります。

明治11年に開かれたパリ万博で、ある日本製品が大好評を得ました。
それは紙です。
国産の紙の品質が評価されたのです。

 

和紙の原料である三椏(ミツマタ)を使ったこの紙は、シルクペーパーといわれるほど美しく、今でも賞状などに使われています。

ヨーロッパから逆輸入された模造紙

そして万博の後、その紙に目を付けたオーストリアの会社が化学パルプを原料に、模造品を作りました。
それは品質こそ劣るものの、値段が安く、使い勝手が良かったため人気を博したそうです。

そこで、それが日本に輸出されると、今度は日本の製紙会社が真似をして作るようになり、模造紙として売り出しました。

ヨーロッパで日本の紙が模造され、さらにそれが逆輸入されて、日本の企業が模造したから模造紙という面白い名前の由来です。

 

 

前回の「ことば検定プラス」

本日の出題(2020年7月28日)
本日の出題(2021年8月12日)
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事