ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ペンギン」の名前、正しいものは? 【ことば検定スマート】 「ペンギン」の名前、正しいものは? 【ことば検定スマート】ペンギンが発見されたのは15世紀、ヨーロッパの冒険家が世界の海を回っている大航海時代にペンギンを見つけました。 ペンギンはほとんど南半球にいますから、船で南半球を回ってるうちに見つけたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「花に関係」するものは? 【ことば検定スマート】 「花に関係」するものは? 【ことば検定スマート】「かたくり粉」ですが、現在市販されている「かたくり粉」の多くは、ジャガイモから作られています。なぜ「かたくり粉」というと、カタクリの球根から取れるでんぷんで、元々「かたくり粉」は作られていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「フカヒレ」フカの語源は? 【ことば検定スマート】 「フカヒレ」フカの語源は? 【ことば検定スマート】「フカヒレ」は、中国では "魚のヒレ"という意味の「魚翅(ユイチー)」と呼ばれているそうです。日本語の「フカヒレ」は漢字で書くと、「鱶鰭」と書きます。「鱶(フカ)」とはサメのことです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「麻婆豆腐」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「麻婆豆腐」名前の由来は? 【ことば検定スマート】「麻婆豆腐」は、四川省の都・成都で、150年以上前に生まれました。中国各地の古典料理を網羅した本に「陳麻婆豆腐」と載っています。「陳」は作った人の名前、「麻」は薄いあばたを指し、「婆」は妻という意味があります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 動物園や水族館で「日本が元祖」の演出は? 【ことば検定スマート】 動物園や水族館で「日本が元祖」の演出は? 【ことば検定スマート】「サファリ式」は、昭和39(1964)年に多摩動物公園が始めたのですが、計画段階では反対の声も多く、事前のテストが行われました。こんなテストをするぐらい慎重になった理由は、世界初の試みだったからです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「朝三暮四」、由来に関係する動物は? 【ことば検定スマート】 「朝三暮四」、由来に関係する動物は? 【ことば検定スマート】「朝三暮四」とは、目の前の違いに心が奪われて、結果が同じになることに気がつかないことを言います。「朝三暮四」の由来に関係するのは猿です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「イグアノドン」、ドンの由来は? 【ことば検定スマート】 「イグアノドン」、ドンの由来は? 【ことば検定スマート】新種の恐竜に名前を付けるときは、その化石の特徴や発見場所・時代などを入れることが多いそうです。では「イグアノドン」の「イグアノ」の部分は、「イグアナ」から来ています。 残りの「ドン」は何のことでしょうか?... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「クロワッサン」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「クロワッサン」名前の由来は? 【ことば検定スマート】「クロワッサン」はフランス語由来の言葉「Croissant」ですが、月を意味する「lune」が付くと「三日月」という意味になります。この「三日月」が「クロワッサン」誕生のキーワードです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「イースト菌」の由来は? 【ことば検定スマート】 「イースト菌」の由来は? 【ことば検定スマート】4月12日は「パンの記念日」です。いわば日本のパン発祥の日とされていますが、江戸時代の終わり頃のことで、きっかけは中国で起きたアヘン戦争でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「冷凍食品」料理人に広まったきっかけは? 【ことば検定スマート】 「冷凍食品」料理人に広まったきっかけは? 【ことば検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 ことば検定 問題 きょうは4月11日、新学期に入り、お弁当作りが始まった方... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「はにかむ」の由来は? 【ことば検定スマート】 「はにかむ」の由来は? 【ことば検定スマート】「はにかむ」は、歯をむき出し相手を威嚇するという意味で使われていました。 これが後に、恥ずかしそうな表情を示す言葉にも使われるようになりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 朝日新聞で「今年100年」になるコーナーは? 【ことば検定スマート】 朝日新聞で「今年100年」になるコーナーは? 【ことば検定スマート】今年100年ということは、コーナーがスタートしたのは1923年(大正12年)です。「関東大震災」があった年です。「天声人語」は、実はもっと歴史が古く、明治37(1904)年に既にスタートしていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「あらまし」の本来の意味は? 【ことば検定スマート】 「あらまし」の本来の意味は? 【ことば検定スマート】「あらまし」は、元々 将来についての予想や予定という意味で使われていたのですが、その後、将来のことは大まかにしかわからないということから "概略" という意味になったと考えられています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート ドラえもん「サイオー馬」何をするひみつ道具? 【ことば検定スマート】 ドラえもん「サイオー馬」何をするひみつ道具? 【ことば検定スマート】「サイオー馬」は、悪いことがあったときに蹴られると次に良いことが起こるという道具です。 ただ、良いことが起きた後に蹴られてしまうと悪いことが訪れるものです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「アニメ」と由来が同じ言葉は? 【ことば検定スマート】 「アニメ」と由来が同じ言葉は? 【ことば検定スマート】「アニメーション」の動詞「アニメート(animate)」は「命を吹き込む」という意味です。それまで絵は動かないものだったのですが、「アニメ」の登場でキャラクターが動き始めました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「がんばる」の由来で有力なのは? 【ことば検定スマート】 「がんばる」の由来で有力なのは? 【ことば検定スマート】江戸時代の「がんばる」を見てみると「毎日此近所をうろうろと 眼張って居たあの野郎め」。眼を張ると書いて、「がんばる」と読み「見張る」という意味で使っていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「エッフェル塔」建築時の競合は? 【ことば検定スマート】 「エッフェル塔」建築時の競合は? 【ことば検定スマート】エッフェル塔を建てることになったコンペで一番大事なことは、パリ万博の目玉として、前代未聞の壮大なプランであることがポイントだったようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「アトリエ」の由来は? 【ことば検定スマート】 「アトリエ」の由来は? 【ことば検定スマート】「アトリエ」は元々はフランス語です。フランス語で「アトリエ」の意味は、"工場・小さな作業場"のことを指す言葉で、芸術や美術の分野に限らないのです。 「アトリエ」は、元々は大工職人が木を加工する場所や作業場を指す言葉だったのです。... nao