「鑑定書」の別名は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「鑑定書」の別名は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう9月25日は「骨董の日」です。

江戸時代の書物「骨董集」にこの日付が書かれていたことに由来するそうです。
希少価値や美術的価値のある古いものを骨董品と呼びますが、実は辞書に他の意味も持っています。
"古いばかりで役に立たないもの"という意味でも使います。

もともと骨董は、ごたごたした雑多なもの、つまり「がらくた」を指す言葉でした。
ちなみに、今出た意味を踏まえて「骨董飯」といえば、どんなご飯だと思いますか?
がらくたにはいろいろなものが入ってるところから「五目飯」のことだそうです。

骨董市で掘り出し物を見つけようとするならば、必要になるのは質や本物を見定める目です。
あるいは「鑑定書」付きの品を探すという手もあります。

というわけで、今日は「鑑定書」の別名は何かという問題です

 

「鑑定書」の別名は?

   -目利き札
   -きわめ札
   -資源ゴミまとめて!

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -きわめ札

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

鑑定書付きということを、折紙付きという言葉で言い換えることができます。
保証するということを書いた紙を、実際折ってつけていたのです。

今日の答えも、この折り紙と役割が同じですが、形が短冊状だったので「〇〇札」と呼ばれていました。

「目利き」とは、目で見て良いものと判断することです。
「きわめ付き」とは、定評のある確かなものと言う意味です。

江戸時代には「きわめ札」というものがあって、「きわめ付き」という言葉はこの札がついていることを指す言葉でした。

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ
【NEWS検定】
寄付金最高額 3億5000万円の返礼品は?
【お天気検定】
秋の空が高く見える理由は何の影響? 
【エンタメ検定】
□ お休み

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事