
「賢い」の由来は?
「ことば検定プラス」 -林修-
テレビ朝日「グッド!モーニング」の「ことば検定プラス」の出題と答えを速報しています。 どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。 |
林修先生の「ことば検定プラス」
3月15日は、世界消費者権利デーです。
1962(昭和37)年のこの日、アメリカのケネディ大統領が、「消費者の権利」を公式に認めたことに由来します。
ケネディは、消費者には、安全である権利や、知らされる権利など、4つの権利があると提唱しました。
ケネディが提唱した「消費者の権利」
□安全
□知らされる
□選択できる
□意見を反映
□知らされる
□選択できる
□意見を反映
現在では、さらに救済される権利などが足され、消費者には8つの権利があるとされています。
足された消費者の権利
□消費者教育
□需要の充足
□救済される
□健康な環境
□需要の充足
□救済される
□健康な環境
そして、ネットなどで相手が見えない買い物では、より賢い消費者となることが必要です。
そんな中で、「賢い」とは、何に由来する言葉かという問題です。
ことば検定プラス 今日の問題
「賢い」の由来は?
【選択枝】
■ かしずく
■ おそろしい
■ 強く勝利を願う
【ことば検定プラス】本日の解答
■ おそろしい
ことば検定プラスの解答速報を発信しています。 お気に入りやブックマークしておくと便利です。 |
【今日の■のボケは?】
「賢い」ではなく、「勝ち来い」だそうです。
【ことば検定プラス】林修先生の解説
【「賢い」の由来は?】
「賢い」は古語の「畏し」が派生した言葉
賢い人というと、頭の回転が速い人をイメージすると思われますが、実は本来の意味からすると、それでは不十分なんです。
「賢い」は古語の「畏し(かしこし)」から派生した言葉です。
この字は、「かしこまりました」の「かしこ」ですよね。
「かしこまる」は相手への敬意を表しますが、それは「畏し(かしこし)」も同じです。
ただし、広辞苑で「畏し(かしこし)」を見ると、"おそれ多い"の意味は、2番目なのです。
かしこし【畏し・恐し】-広辞苑から-
【海・山・風などあらゆる自然の事物に宿っていると信じられた精霊の霊威に対して、畏怖・畏敬の念を持つのが原義】
①おそろしい。つつしむべきである。
②おそれ多い
(以下、略)
①おそろしい。つつしむべきである。
②おそれ多い
(以下、略)
「賢い」"おそろしい"気持ちを表す言葉
そもそもこの言葉は、"精霊の霊威に対して畏怖・畏敬の念を持つこと"、これがもともとの意味だとあります。
つまり、精霊の霊威に対して、"おそろしい"という気持ちを表す言葉だったのです。
「賢い」は、そこから派生したのですから、単に頭がいいだけではなく、"恐ろしいほど事情や事態を見抜く力がある"というのが本来の意味なのです。
前回の「ことば検定プラス」
本日の出題
「お天気検定」
□ 今年の東京の開花発表、過去何番目の早さ?
「ニュース検定」
□