ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 日本に「硬水」が少ない理由は? 【ことば検定プラス】 日本に「硬水」が少ない理由は? ことば検定プラス -林修-水には、カルシウムとマグネシウムが含まれていますが、それらが多く含まれているのが硬水。少ないのは軟水です。一般に硬水はしっかりとした風味が味わえて、軟水は、まろやかな口当たりが特徴だとされます... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「案」本来の意味は? 【ことば検定プラス】 「案」本来の意味は?ことば検定プラス -林修-「案」の意味は、中国で机から、机に向かって考えたこと、考えたことを記した文書へと広がって日本に入ってきたようです。その後日本で、計画やアイデアという意味でも使われるようになったとみられています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 『古事記』の赤い糸伝説、「赤」の由来は?【ことば検定プラス】 『古事記』の赤い糸伝説、「赤」の由来は?ことば検定プラス -林修-『古事記』に登場するのは、奈良県の三輪山伝説と呼ばれるものです。運命の赤い糸の由来となる話は、中国にもあるのですが、そちらは互いの足首に結ばれた赤い縄なんだそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス しろつめくさ 名前の由来は? 【ことば検定プラス】 しろつめぐさ 名前の由来は? ことば検定プラス -林修-「しろつめくさ」は、ヨーロッパ原産で、江戸時代にオランダ人によって持ち込まれたとされています。 もっとも、観賞用の花として持ち込まれたわけではないんです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「迷う」本来の意味は? 【ことば検定プラス】 「迷う」本来の意味は? ことば検定プラス -林修- 布のほころびが「迷う」の由来で、広辞苑には1番目の意味として、「布の糸が乱れて片寄る」と載っています。「惑う」と混同されて現在のような意味になったとされています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「ドラキュラ」元々の意味は? 【ことば検定プラス】 「ドラキュラ」元々の意味は?ことば検定プラス -林修- ルーマニアにドラキュラ伯爵のモデルとされる人物がいたんです。15世紀、ワラキア公国のヴラド3世は串刺し公と恐れられました。ヴラド3世にはもともと別の異名があり、それが"Dracula(ドラキュラ)"です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「広辞苑」第7版で、掲載を見送られた言葉は? 【ことば検定プラス】 「広辞苑」第7版で、掲載を見送られた言葉は? ことば検定プラス-林修- 文化庁の調査では、「ほぼほぼ」は4年前(平成29年度)に3割弱。 「がっつり」は10年前(平成23年度)に、およそ2割が使うと答えています。そして、どちらも若い世代の半数以上が使うと答えている言葉です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 古来「紫」が高貴な色とされてきた理由は? 【ことば検定プラス】 古来「紫」が高貴な色とされてきた理由は? ことば検定プラス -林修- 紫は、大変古くから愛されてきた色です。神話のヘラクレスは、妻に紫に染めたマントを贈ったとされているんです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「奥手」の由来は? 【ことば検定プラス】 「奥手」の由来は? ことば検定プラス -林修- 「奥手」の"奥"、これは"奥にあるもの"という意味ではなく、"将来"を指した言葉です。そして、"手"の方も、人の手のことではないんです。物の種類や状態を表す接尾語です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス ファスナー、ジッパー、チャック 日本語に由来する言葉は? ことば検定 ファスナー、ジッパー、チャックで日本語に由来する言葉は? ことば検定プラス -林修- 昭和2年、広島尾道の会社が開発したファスナーが「チャック」です。紐を引っ張るだけで簡単に開け閉めができる巾着から「チャック」と命名したそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「一敗地に塗れる」の意味は? 【ことば検定プラス】 「一敗地に塗れる」の意味は?ことば検定プラス -林修-この言葉は、紀元前の古代中国で、後に前漢初代皇帝となる劉邦の言葉に由来します。この「一敗地に塗れる」には、"繰り返しのつかない大敗を喫する"といった意味があるのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「まんじりともせず」本来の意味は? 【ことば検定プラス】 「まんじりともせず」本来の意味は?ことば検定プラス -林修- 語源ははっきりしませんが、"まんじり"には"ちょっと眠るさま"という意味があって、「まんじりともせず」はその否定ですから、正解は当然「眠らないで」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 頭に「血がのぼる」、「のぼる」の正しい漢字は? 【ことば検定プラス】 頭に「血がのぼる」、「のぼる」の正しい漢字は? ことば検定プラス -林修-「のぼる」の漢字は、三つがよく使われます。「上る」は広く一般に使えて、「昇る」は高く上がる、一気に上がる場合、「登る」は自らの力で高いところへ移動する場合に使うことが多いです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「ふとん」、名前の由来は? 【ことば検定プラス】 「ふとん」、名前の由来は? ことば検定プラス -林修-今回は「ふとん」の漢字が重要なヒントです。といっても、現在一般的なこの「布団」ではないんです。田山花袋の作品名の方で、この字「蒲団」です。この「蒲」は何のことでしょうか?... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「あたま」の由来に関係あるのは? 【ことば検定プラス】 「あたま」の由来に関係あるのは? ことば検定プラス -林修-「あたま」の語源についてはいくつか説があるのですが、有力なのは「当間(あてま)」だとするものです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「窮鼠 猫を嚙む」の由来は? 【ことば検定プラス】 「窮鼠 猫を嚙む」の由来は? ことば検定プラス -林修- 「窮鼠 猫を嚙む」は紀元前1世紀古代中国の故事に由来します。前漢・武帝の死後、ある識者が「死不再生 窮鼠噛狸」(塩鉄論)死さば再び生きず 窮鼠ねこをかむと述べました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「鳥居」の由来に関係する鳥の種類は? 【ことば検定プラス】 「鳥居」の由来に関係する鳥の種類は? ことば検定プラス-林修-鳥居の由来に関係する神話は、古事記などの天照大神にまつわるものです。有名な天岩戸(あまのいわと)神話です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス ロシアの表記が「魯」から「露」に変わった理由は? 【ことば検定プラス】 ロシアの表記が「魯」から「露」に変わった理由は?「ことば検定プラス」 -林修- 日本とロシアが初めて条約を交わしたのは、1855年(安政元年)の江戸時代。条約の写しを見ると、その時は「魯」が使われています。... nao