ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 元々は「年金」という意味の外来語は? 【ことば検定プラス】 元々は「年金」という意味の外来語は?ことば検定プラス -林修-"pendere(ペンデーレ)"は、フランス語を経て、英語となる過程で、"(英)pension"となり、「年金」も支払われるものですから、14世紀後半には英語で「年金」という意味でも使われ始めました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 魚の「ホウボウ」名前の由来は? 【ことば検定プラス】 魚の「ホウボウ」名前の由来は?ことば検定プラス -林修-魚に声帯はないのですが、「ホウボウ」は浮袋を丈夫な筋肉で収縮させることによって震わせて「ボーボー」と音を出すのです。面白い魚ですよね。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「三密」元々は何用語? 【ことば検定プラス】 「三密」元々は何用語?ことば検定プラス -林修-「三密」は身密(しんみつ),口密(くみつ),意密(いみつ)のことです。これは仏教の密教の言葉です。密教とは、言葉では説明できない言葉を超えた、"秘密の教え"なので密教といいます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「あざとい」本来の意味は? 【ことば検定プラス】 「あざとい」本来の意味は?ことば検定プラス -林修-皆さんは、"あざとい人"というと、どんな人を思い浮かべますか?「あざとい」の文語は、「あざとし」ですが、実はこの言葉は語源がはっきりしません。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「清水の舞台」飛び降り、江戸時代に実際にいたのは? 【ことば検定プラス】 「清水の舞台」飛び降り、江戸時代に実際にいたのは?ことば検定プラス -林修-「清水の舞台」は、高さ12~13メートルで、ビル4階分あると言われています。江戸時代の「清水寺成就院日記」によりますと、飛び降りた人のうち15%は命を落としたそうです... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 和食の「懐石」なぜ「石」が使われる? 【ことば検定プラス】 和食の「懐石」なぜ「石」が使われる?ことば検定プラス -林修-「懐石」ですが、最近はこの「会席」と混同されることが多いようです。しかし、この「会席」を書く料理は、宴で酒を楽しむためのもので、難しい作法も特にありません。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「大福」の由来は? 【ことば検定プラス】 「大福」の由来は?ことば検定プラス -林修-「大福」は室町時代につくられ始めたと言われています。 当時は、あずきに塩を入れた餡を餅で包んでいました。最初は、丸くふっくらとした形が、「うずら」に似ていると、鶉餅(うずらもち)と呼んでいました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「大根役者」大根のどんな性質に由来? 【ことば検定プラス】 「大根役者」大根のどんな性質に由来?ことば検定プラス -林修-「大根役者」という言葉の由来は、江戸時代の歌舞伎から生まれた言葉とされています。ちなみに、「大根役者」の逆の言葉は「千両役者」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「土手鍋」名前の由来で有力なものは? 【ことば検定プラス】 「土手鍋」名前の由来で有力なものは?ことば検定プラス -林修-19世紀になると船の中でカキ料理を提供するようになり、この頃には、土手鍋の原型が出来ていたと見られています。そして、そのカキ船を留めていたのが、橋のたもと"土手の下"でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「セリフ」の語源は? 【ことば検定プラス】 「セリフ」の語源は?ことば検定プラス -林修-「セリフ」は、能や狂言の用語が一般化したものとされ、古くは「せれふ」とも言っていたようです。江戸時代になって、歌舞伎でも使われ、一般に広まったと見られています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「物色」の由来は? 【ことば検定プラス】 「物色」の由来は? ことば検定プラス -林修-「物色」は、一般に"店内を物色する"のように、"多くの人や物の中から適当なものを探し出す"という意味で使います。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「訪れ」の由来は? 【ことば検定プラス】 「訪れ」の由来は?ことば検定プラス -林修-「訪れ」は平安時代の「伊勢物語」などにも登場する古くからある言葉です。 当時から、今のように「訪問すること」といった意味で使われていましたが、語源をたどっていくと、本来は別の意味だったことがわかります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「セーター」名前の由来に関係することは? 【ことば検定プラス】 「セーター」名前の由来に関係することは? ことば検定プラス -林修- Sweaterのの前の部分は、"汗、汗をかく"という意味です。「セーター」とは、元々、"汗をかかせる物"という意味です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 明治時代につくられた「東京府の新税」は? 【ことば検定プラス】 明治時代につくられた「東京府の新税」は?ことば検定プラス -林修-明治と言えば、新しい文化が華開く中、東京ではあるものが熱狂的な人気を博していました。明治の初めに、"ウサギバブル"というべき大ブームが起きていたのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 海に由来する言葉は? 【ことば検定プラス】 海に由来する言葉は?ことば検定プラス -林修-「灯台下暗し」は、灯台のすぐ下はかえって暗いところから出来た言葉で海とは関係なしです。「清濁併せ呑む」の「清」は清流「濁」は濁流、どちらも海に流れ込みますが、海はどちらも受け入れます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「革命」が「社会の変革」を意味するきっかけは? 【ことば検定プラス】 「革命」が「社会の変革」を意味するきっかけは?ことば検定プラス -林修-「革命」は、中国の儒教の経典「五経」の1つ『易経』(紀元前に成立)に登場するほど、歴史のある言葉です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「ごまをする」の語源由来は? 【ことば検定プラス】 「ごまをする」の語源由来は? ことば検定プラス -林修-「ごまをする」は、江戸時代後期の随筆に「胡麻を摺ると云うこと流行して」とあって、当時から現在の意味のように使われていた流行り言葉のようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 秋を表す言葉では「ないもの」は? 【ことば検定プラス】 秋を表す言葉では「ないもの」は? ことば検定プラス -林修- 「麦秋」は、"むぎあき"とも言って、麦が実る時期を表す言葉です。麦が実るのは5月に色づき、6月に収穫するのです。ですから、「麦秋」とは初夏の頃で、夏の季語なのです。... nao