ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「おせち」の漢字は? 【ことば検定スマート】 「おせち」の漢字は? ことば検定スマート 林修 おせちの起源は、中国から五~六世紀頃に伝わったとされる節句の行事にあると言われています。 その節句で、神に捧げられた料理がおせちの原型とされていて、おせちは「御節供(おせちく)」の略だといわれています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「大晦日」、「晦」の意味は? 【ことば検定スマート】 「大晦日」、「晦」の意味は? ことば検定スマート 林修 「大晦日」も一緒で、「晦日」だけで旧暦の月末30日のことです。 そしてこの字「晦」は、"くら(い)"と読みます。ですから、この字「晦」には、"暗い" 「月が出ない」という意味があります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「蕎麦」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「蕎麦」名前の由来は? ことば検定スマート 林修 「そば」は、その実がとがっていることから、「実がとがった麦」との意味で、「そば麦」と名付けられました。後に、それが「蕎麦(そば)」と呼ばれるようになったのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「よいお年を」本来の使い方は? 【ことば検定スマート】 「よいお年を」本来の使い方は? ことば検定スマート 林修 年末に交わされる「よいお年を」という挨拶の由来は諸説ありますが、ツケの清算に追われた江戸時代に、"全てのツケを清算して気持ちよく新年を迎えられますように"という意味で使い出したとも言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「里帰り」本来は"誰"が実家に帰る? 【ことば検定スマート】 「里帰り」本来は"誰"が実家に帰る? ことば検定スマート 林修 広辞苑に「結婚後、新婦が初めて生家に行く儀式"と載っています。「嫁入り」が無事終わったことの報告と、婿としての挨拶のために実家を訪れたということが本来の「里帰り」でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「冬至に関係する」とされるクリスマスの食べ物は? 【ことば検定スマート】 「冬至に関係する」とされるクリスマスの食べ物は? ことば検定スマート 林修 「冬至」と「クリスマス」は関係があり、北欧の冬至の祭りに由来する木の形をもした「ブッシュドノエル」が、今もクリスマスで食べられています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「冬至かぼちゃに〇とらせるな」、空欄に入るのは? 【ことば検定スマート】 「冬至かぼちゃに〇とらせるな」、空欄に入るのは? ことば検定スマート 林修 「冬至」にかぼちゃを食べる背景として、「一陽来復」の陰陽思想があると言われ、赤みがかった太陽の色をした「かぼちゃ」を冬に食べて陽の気を補おうと考えたのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「冬至に食べると良い」とされるのは? 【ことば検定スマート】 「冬至に食べると良い」とされるのは? ことば検定スマート 林修 「冬至」は運気の変わり目、縁起がいい日とされて、運が向くように、南瓜、人参、蓮根など「ん」のつくものを「冬至」に食べる「運盛り」がいいと言われてきました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代、冬至に「ゆず湯」が好まれた理由の1つは? 【ことば検定スマート】 江戸時代、冬至に「ゆず湯」が好まれた理由の1つは? ことば検定スマート 林修 冬至にお風呂に入れるものといえば「ゆず」です。江戸時代には、すでに「ゆず湯」の習慣はあったようで、「ゆず」の強い香りが邪気を払うと考えられていたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「一陽来復(いちようらいふく)」どんな日? 【ことば検定スマート】 「一陽来復(いちようらいふく)」どんな日? ことば検定スマート 林修 「一陽来復」の「来復」とは、再び巡ってくるという意味です。 そして、「一陽」は"陽の気"ということで、中国に古くからある陰陽思想に由来する言葉で、「陽」はわかりやすく言えば太陽のことです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 年賀状の「時候のあいさつ」は? 【ことば検定スマート】 年賀状の「時候のあいさつ」は? ことば検定スマート 林修 そもそも年賀状には「謹賀新年」などの賀詞書いてあります。ですから、年賀状に「時候のあいさつ」は必要ありません。「時候のあいさつ」を書かないというのが、実は年賀状のマナーです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 年賀状、正しい「元旦」の使い方は? 【ことば検定スマート】 年賀状、正しい「元旦」の使い方は? ことば検定スマート 林修 「元旦」は、「元日の朝」という意味を持つ言葉です。ですから、「一月一日元旦」だと、一月一日を2回重ねてることになるため、年賀状の日付は、「令和4年元旦」のように、「元旦」だけでいいです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 年賀状で「マナー違反」は? 【ことば検定スマート】 年賀状で「マナー違反」は? ことば検定スマート 林修 年賀状のマナー違反にはいろいろありますが、その1つとして句読点を打つことです。文章が読めないから、句読点を打っていると誤解する人もいますので、注意が必要です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 目上にふさわしい「賀詞」は? 【ことば検定スマート】 目上にふさわしい「賀詞」は? ことば検定スマート 林修 目上の方に送る場合の「賀詞」で、大切なポイントは相手への敬意や丁寧さです。1文字や2文字の「賀詞」は、目上に対してふさわしいとは言えません。「謹賀新年」などOKです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート あけまして・・・、「明ける」の正しい意味は? 【ことば検定スマート】 あけましておめでとう「明ける」の正しい意味は? ことば検定スマート 林修 「明ける」というのは「終わる」ことです。「あけましておめでとうございます} は"古い年が終わってあらたまり、おめでとうございます"という気持ちを込めて使う挨拶です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 明治時代、「アイスクリーム」と呼ばれた職業は? 【ことば検定スマート】 明治時代、「アイスクリーム」と呼ばれた職業は? ことば検定スマート 林修 明治を代表する尾崎紅葉の代表作「金色夜叉」の主人公・間寛一はお金のために婚約者に裏切られ選んだ職業が「高利貸し」。「氷菓子」とかけて昭和の初めごろまで使われていたそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「日本人初の」アイスクリーム店で起きたのは? 【ことば検定スマート】 「日本人初の」アイスクリーム店で起きたのは? ことば検定スマート 林修 明治2年、横浜馬車道に開業した日本初のアイスクリーム店、当時のかけそばが100杯分というあまりにも高すぎて、値段があまりに高すぎて、客が来なかったそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「シャーベット」何語に由来? 【ことば検定スマート】 「シャーベット」何語に由来? ことば検定スマート 林修 中世のアラブには凍らせた飲み物があり、これがトルコ、イタリアを経て、16世紀にフランスに伝わりました。アラビア語で"飲み物"という意味の「シャルバート」から生まれた言葉が「シャーベット」です。... nao