「時化(しけ)る」元々の意味は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「時化(しけ)る」元々の意味は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

来週月曜日7月18日は「海の日」で祝日です。

「海の日」は、平成8(1996)年から祝日に制定されました。
当初は7月20日でした、平成15(2003)年から7月の第3月曜日となりました。

 

元々7月20日は「海の記念日」でした。
これは、明治9(1876)年7月20日に明治天皇が東北地方巡幸を終えて、明治丸という船で横浜港に帰られたことを記念して、昭和16(1941)年に制定されたものです。
明治丸は、船として初めて国の重要文化財にも指定されています。

そこで海に関する言葉で、「時化(しけ)る」の元々の意味は何かという問題です。

 

「時化(しけ)る」元々の意味は?

   -空が曇る
   -風が強くなる
   -帰り道の小学生

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -空が曇る

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

 

「時化(しけ)る」とは

「海が時化(しけ)る」とは、天気が荒れて波が立つような状態です。


そういう悪天候の場合、漁師さんたちの漁は出来なくなります。
当然、不漁で つまり不景気になることになります。
そこで「しける」には、"金回りが悪い"という意味もあって、"しけた生活"などとも使えます。
さらに、"しけた生活"を続けていると、心がすさんだり、あるいは元気がなくなったりという気持ちになります。
そこで "しょげる"や、"活気がなくなる"といった意味でも使います。
例えば、"しけた店"とか"しけた顔"と言ったりします。
「湿気(しけ)る」とは
そして、そんな「しける」と元が同じ言葉が、「湿気(しけ)る」。
食べ物が湿ってしまうことです。
そしてこちらの「時化(しけ)る」も、元々は空気の湿り具合から"空が曇る"ことを指す言葉でした。
その後、海が荒れることも指すようになり、様々な意味に広がりました。
そして、なぜ「時化」という字を使うのか理由はよくわかっていなくて、どうやら当て字のようです。

 

前回の問題

 

本日の検定クイズ

今月のプレゼントと応募方法

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事