「てこずる」の由来は? 【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

「てこずる」の由来は?
「ことば検定プラス」 -林修-

 

テレビ朝日「グッド!モーニング」の「ことば検定プラス」の出題と答えを速報しています。
どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。

 

スポンサーリンク

林修先生の「ことば検定プラス」

3月18日は、昭和39年に初めて国産の電卓が発表された日です。
世界初の電卓は、その3年前にロンドンで発表されていて、国内の企業もそれに追いつこうとしていたのです。

昭和39年6月に発売されていた電卓は、重さが25㎏。
価格は何と、53万5000円。
当時の大衆車並みの高級品でした。

そもそも電卓は、電子式卓上計算機の略ですが、これがないと計算に「てこずる」という人も多いと思います。
そこで今回は、今出てきた「てこずる」は何に由来するかという問題です。

 

ことば検定プラス 今日の問題

「てこずる」の由来は?

 

【選択枝】
 手の平をこする
 梃子(てこ)
 転んで顔から落ちた

スポンサーリンク

【ことば検定プラス】本日の解答

 梃子(てこ)

 

ことば検定プラスの解答速報を発信しています。
お気に入りやブックマークしておくと便利です。


【今日ののボケは?】
「てこずる」ではなく、「デコ擦る(でこずる)」だそうです。

スポンサーリンク

【ことば検定プラス】林修先生の解説

【「てこずる」の由来は?】

「てこずる」は江戸時代の流行語

「てこずる」は、江戸時代、18世紀後半の流行語だと言われています。
江戸の大人の読み物「黄表紙」などで使われて流行したようです。
使い方も、単に"困る"というだけではなく、例えば、
2朱と3朱の工面にさへ てこずる


-山東京伝「侠中侠悪言鮫骨」(天明5年)-

といったように、金に困ることにも使われていました。

「てこずる」の漢字は「梃摺る」

そして、今でも使う「梃子でも動かぬ」や、手に負えないとのいう意味「梃子に負えぬ」も、江戸時代から使われ始めた言葉です。
「てこずる」の漢字も、広辞苑には、「梃摺る」と載っています。
つまり、「てこずる」は"梃子がずれてしまって物を動かせずに処置に困る"ことから生まれ、流行したと考えられています。
ということで、正解は「梃子(てこ)」です。
当時は、重機などがありませんでしたから、私達の想像以上に、重い物を動かせる梃子(てこ)が身近なものだったんでしょうね。

前回の「ことば検定プラス」

 

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事