ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「エチケット」の語源は? 【ことば検定スマート】 「エチケット」の語源は? 【ことば検定スマート】「エチケット」は外来語で、もともとはフランス語です。「エチケット」は、1700年頃に宮廷の礼儀作法を指すことばになりました。当時は絶対王政が頂点に達していたころで、治めていたのはルイ14世です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「狼狽」由来で有力なのは? 【ことば検定スマート】 「狼狽」由来で有力なのは? 【ことば検定スマート】「狼狽」という漢字に、「狼狽える」と送り仮名をすると「うろたえる」と読みます。 「狼狽」も、"あわてふためく""うろたえ騒ぐ"という意味です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 意味が「睡眠」に関係する言葉は? 【ことば検定スマート】 意味が「睡眠」に関係する言葉は? 【ことば検定スマート】「白河夜船」が睡眠に関係するものです。 この言葉は、京都見物をしてきたと嘘をついた男が「京都の白河はどうだった?」と聞かれて、ごまかした話が由来です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 日本初の「カレーライス」食材は? 【ことば検定スマート】 日本初の「カレーライス」食材は? 【ことば検定スマート】明治5年に出版された「西洋料理指南」という本が、初めてカレーのレシピを載せた本だと言われています。テーブルマナーなども載っていました。当時の高級官僚が書いたのではないかと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 40歳の「江戸川乱歩」読者に謝罪した理由は? 【ことば検定スマート】 40歳の「江戸川乱歩」読者に謝罪した理由は? 【ことば検定スマート】江戸川乱歩は29歳のとき作家にデビューしたのですが、大学を卒業してからデビューするまで、サラリーマンなどの職を次々と変えていたのです。朝早く起きて、単調な仕事に長時間拘束されるのが嫌だったらしいです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 火消しは「さすまた」をどう使っていた? 【ことば検定スマート】 火消しは「さすまた」をどう使っていた? 【ことば検定スマート】「さすまた」は、今だと学校などの施設で不審者対策として置いてありますよ。江戸時代にも、犯罪者を捕まえる三道具の一つが「さすまた」でした。そんな「さすまた」を、火事の現場でどう使っていたんでしょうか?... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ボランティア」最初どんな人を指す言葉? 【ことば検定スマート】 「ボランティア」最初どんな人を指す言葉? 【ことば検定スマート】英語の「ボランティア(volunteer)」は、ラテン語の"自由意志"を意味する単語が由来です。そして、フランス語を経て、17世紀のイギリスで英語に取り入れられました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「1月16日」を指す言葉は? 【ことば検定スマート】 「1月16日」を指す言葉は? 【ことば検定スマート】1月16日は、江戸時代だと「やぶ入り」と呼ばれました。「やぶ入り」とは、奉公人が店の主人から休みをもらえた日です。 草深い田舎に帰るという意味から、「やぶ入り」と呼ばれるようになったと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 次のうち「マスコミ発」の言葉は? 【ことば検定スマート】 次のうち「マスコミ発」の言葉は? 【ことば検定スマート】「容疑者」は、法律だと容疑者ではなく、別の言葉の「被疑者」を使います。 被害にあった方は「被害者」と言います。なぜマスコミは「容疑者」という言葉を使ったのか?... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 徳川家に実際にあった「湯たんぽ」は? 【ことば検定スマート】 徳川家に実際にあった「湯たんぽ」は? 【ことば検定スマート】徳川家康が使ったと言われている「湯たんぽ」は、脇息(きょうそく)のように座った時に、ひじを置いてもたれかかるように使っていたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「焼酎」の製造に由来する言葉は? 【ことば検定スマート】 「焼酎」の製造に由来する言葉は? 【ことば検定スマート】今日の答えは、カブト釜式蒸留機と呼ばれる「焼酎」を作る器具が語源だと言われています。 江戸時代から、薩摩地方の焼酎造りに使われて来たそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ゲソ」由来となった場所は? 【ことば検定スマート】 「ゲソ」由来となった場所は? 【ことば検定スマート】「ゲソ」は、元の言葉「下足」を略した言い方です。下駄や草履などを脱いだ履物のことです。下足番という係が、昔はいました。今でもいる店もありますが、お客さんが脱いだ履き物を預かって、その番をする人のことです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「明治の元号」決め方は? 【ことば検定スマート】 「明治の元号」決め方は? 【ことば検定スマート】元号は遣唐使が伝えた文化で、飛鳥時代の645年に初めて使われました。最初の元号は「大化」です。それから元号は、天災など良くないことが起こったタイミングや、逆に良いことが起きたタイミングで変えていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「囲碁が由来」の言葉は? 【ことば検定スマート】 「囲碁が由来」の言葉は? 【ことば検定スマート】囲碁で最初に弱い方が、1つ石を置いて対局を始めるところからできた言葉が「一目置く」です。 相手に敬意を払うことを意味します。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「はたらく」本来の意味で有力なのは? 【ことば検定スマート】 「はたらく」本来の意味で有力なのは? 【ことば検定スマート】「はたらく」とは、仕事をすることをいいます。 ただ、その「仕事をする・労働をする」という意味は、広辞苑で引くと3番目の意味です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「本がたくさん」あることを指す言葉は? 【ことば検定スマート】 「本がたくさん」あることを指す言葉は? 【ことば検定スマート】「汗牛充棟」という言葉は、古代中国の詩が由来です。「其の書為るや 処れば則ち棟宇に充ち 出ずれば則ち牛馬に汗す」その書は 積み上げれば棟宇までまで届き、引っ張れば牛馬が汗をかくというのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ホコリ」なぜ灰色に見える? 【ことば検定スマート】 「ホコリ」なぜ灰色に見える? 【ことば検定スマート】家の「ホコリ」のおよそ7割は洋服やソファーから抜け落ちた繊維のクズです。 ホコリを顕微鏡で見ると、赤や青・黄色・緑などカラフルな色の線が集まっているそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「野球が由来」の言葉は? 【ことば検定スマート】 「野球が由来」の言葉は? 【ことば検定スマート】ラッキーセブン」が野球由来の言葉です。 英語で書くと「Lucky Seventh」と語尾に"th"がついて、直訳すると"幸運な7回"です。... nao