ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ルールの語源」は? 【ことば検定スマート】 「ルールの語源」は? 【ことば検定スマート】英語の「ルール」は規則という意味ですが、動詞として使うこともあります。 例えば、「rule a country」というと "国を支配する"という意味です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 政府が「週休2日制」を呼び掛けた理由は? 【ことば検定スマート】 政府が「週休2日制」を呼び掛けた理由は? 【ことば検定スマート】1978年に就任した大平正芳総理は、省エネルックを提唱していました。1979年の新聞には、「週休2日制を推進」という見出しの脇に、"エネルギー節約を兼ねて"とあります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「プロテイン」の語源は? 【ことば検定スマート】 「プロテイン」の語源は? 【ことば検定スマート】「プロテイン」と名づけられたのは1838年で、スウェーデンとオランダの学者が作った造語だと言われています。ギリシャ語の「プロティオス(proteios)」"一番大切なもの"が言葉の由来でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「閑話休題「の意味は? 【ことば検定スマート】 「閑話休題「の意味は? 【ことば検定スマート】文化庁 平成14年度 国語に関する世論調査で、「閑話休題」という言葉を使ったことがあるという人は、なんと1割未満でした。 さらに、意味を間違えていた人の方が多かったのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「カーニバル」の語源は? 【ことば検定スマート】 「カーニバル」の語源は? 【ことば検定スマート】「カーニバル」はキリスト教に由来があります。 キリスト教には、四旬節といって40日間節制を求められる期間があります。「カーニバル」はそんな節制を求められる時期の前に、飲んで食べて、騒いで楽しもうというイベントです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 日本の「クロスワード」 初掲載時の名前は? 【ことば検定スマート】 日本の「クロスワード」 初掲載時の名前は? 【ことば検定スマート】日本初の「クロスワード」は「嵌め字(はめじ)」と紹介されました。 空いているマスに字をはめていくというルールを、わかりやすくネーミングにしたのかもしれないですね。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「臨機応変」の由来は? 【ことば検定スマート】 「臨機応変」の由来は? 【ことば検定スマート】「臨機応変」の由来は、中国の歴史書「南史」に登場します。今から1500年ほど前、梁という国がありました。初代の王は、安定した国づくりを行っていたのですが、そこに隣の国から侯景と言う男が梁の傘下に入りたいとやってきたのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「鯨に鯱(しゃちほこ)」どんな意味? 【ことば検定スマート】 「鯨に鯱(しゃちほこ)」どんな意味? 【ことば検定スマート】「鯨に鯱(しゃちほこ)」とは、ストーカーの様に付きまとって害を与えることや、邪魔に思われていても、どこまでもついていくことを指す言葉です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 1951年「バスケットシューズ」開発のきっかけは? 【ことば検定スマート】 1951年「バスケットシューズ」開発のきっかけは? 【ことば検定スマート】1950年に日本で初めて本格的なバスケットシューズを開発したのは、アシックスの創業者である鬼塚喜八郎さんです。鬼塚さんの名前は、今では靴のブランド名「オニツカタイガー」として知られています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「にんじんで行水」どんな意味? 【ことば検定スマート】 「にんじんで行水」どんな意味? 【ことば検定スマート】「にんじんで行水」の行水とは、水浴びをすることを言いますが、この言葉は朝鮮人参を煎じた汁を浴びるほど飲むという意味で、そこから惜しみなく医薬を用いて最高の治療をすることの例えになりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「コックピット」の語源は? 【ことば検定スマート】 「コックピット」の語源は? 【ことば検定スマート】「コックピット(cockpit)」のコックには「雄鶏(おんどり)」という意味があります。そして、操縦室の意味は19世紀初めに使われるようになり、当時は戦闘機に特化した言い方でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ペンは剣よりも強し」由来の演劇では? 【ことば検定スマート】 「ペンは剣よりも強し」由来の演劇では? 【ことば検定スマート】「ペンは剣よりも強し」英語だとこうなります。「The pen is mightier than the sword」これはイギリスの演劇のセリフで、17世紀のフランス王国が舞台となっています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 世界初「ブラウン管」 最初に映った文字は? 【ことば検定スマート】 世界初「ブラウン管」 最初に映った文字は? 【ことば検定スマート】「ブラウン管」のブラウンとは、発明した方の名前です。テレビは、このブラウン管を受像機として応用し、映像を映し出すことができるようになり、最初に開発に成功した国は日本です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 英語の「プディング」語源は? 【ことば検定スマート】 英語の「プディング」語源は? 【ことば検定スマート】英語の「プディング(pudding)」の由来は、フランス語の「ボウディン(boudin)」、豚のソーセージです。 その後、お馴染みの甘いプリンが生まれ、日本にはそれが広がったのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「滝廉太郎」が最後に作った曲は? 【ことば検定スマート】 「滝廉太郎」が最後に作った曲は? 【ことば検定スマート】滝廉太郎が、最後に残した楽譜が今も残って、その曲名が「憾(うらみ)」。 意味としては、"心残りに思うこと"といった意味です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「阿吽の呼吸」阿吽の由来は? 【ことば検定スマート】 「阿吽の呼吸」阿吽の由来は? 【ことば検定スマート】神社にある「阿吽」と関係があるものが、狛犬です。一体は口を閉じていて、もう一つは口を開いています。実は、この口が「阿吽」を表しています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「リレー」の由来は? 【ことば検定スマート】 「リレー」の由来は? 【ことば検定スマート】リレーという言葉は、14世紀末にフランス語から英語に取り入れられたといわれています。 最初は、狩りで使われた猟犬と交代させる元気な猟犬に対して使っていたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ボウリング」ピンの数が変わった理由は? 【ことば検定スマート】 「ボウリング」ピンの数が変わった理由は? 【ことば検定スマート】ボウリングの原型が生まれたのは、古代エジプトだと言われています。中世になると、ヨーロッパで広まりました。9本の木の柱をひし形に並べてボールを転がす「ナインピンズ」というゲームになりました。... nao