ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「鳩」=平和の象徴 広めたのは? 【ことば検定スマート】 「鳩」=平和の象徴 広めたのは? 【ことば検定スマート】最初はキリスト教で広まった「鳩=平和の象徴」という認識ですが、広く知られるきっかけとなった絵があります。 これを描いた人物がピカソです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 次のうち「発酵食品」なのは? 【ことば検定スマート】 次のうち「発酵食品」なのは? 【ことば検定スマート】「ナタデココ」は、ココナツの果汁に、砂糖と水、それに酢酸菌を混ぜ、しばらく置くと白い半透明の物体が浮いてきます。これが「ナタデココ」になるそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ドリア誕生」のきっかけは? 【ことば検定スマート】 「ドリア誕生」のきっかけは? 【ことば検定スマート】「ドリア」は、お客さんの要望に応える形で生まれたメニューです。客から「体調が良くないので、何かのど越しの良いものを」というオーダーを受けて作ったエビドリアが最初の「ドリア」でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「線香花火」元々の楽しみ方は? 【ことば検定スマート】 「線香花火」元々の楽しみ方は? 【ことば検定スマート】線香花火は、元々火鉢や香炉に突き刺して楽しむものでした。線香は、仏様に供えるときも立てます。「線香花火」は、そのものズバリのネーミングだったのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「早起きは三文の徳」由来の詩の結末は? 【ことば検定スマート】 「早起きは三文の徳」由来の詩の結末は? 【ことば検定スマート】「早起きは三文の徳」の元になったとみられるのは、中国の学者の12世紀ごろに作った詩のようです。 「3日早起きすると1日分の仕事ができる」と書かれていて、早起きが効率的だといいます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「カッター」シャツの由来は? 【ことば検定スマート】 「カッター」シャツの由来は? 【ことば検定スマート】「カッターシャツ」は「ワイシャツ」のことで、主に関西で使われる呼び名です。 というのも、大阪で創業したスポーツ用品メーカー「ミズノ」の創業者 水野利八さんが名付け親です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ポテトチップス」人気が出たきっかけは? 【ことば検定スマート】 「ポテトチップス」人気が出たきっかけは? 【ことば検定スマート】ポテトチップスがアメリカで人気になったのは、1853年のニューヨーク州で、人気シェフのジョージ・クラムが生みの親だと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「寝耳に水」と同じ意味の言葉は? 【ことば検定スマート】 「寝耳に水」と同じ意味の言葉は? 【ことば検定スマート】「寝耳に水」は、豊臣秀吉の伝記「太閤記」にこんな風に出てきます。「城中 寝耳に水の入たるが如く、驚きあへりつつ」ここでの「寝耳に水」は、驚き慌てることを例えとして用いられています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「コーラ」日本で初めて大々的に販売されたのは? 【ことば検定スマート】 「コーラ」日本で初めて大々的に販売されたのは? 【ことば検定スマート】「コーラ」は19世紀後半のアメリカで生まれたのものですが、元々ある特殊な店でしか販売されていませんでした。それは、薬局です。「コーラ」は薬剤師が発明した商品なのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「キャンプ」と語源が同じ言葉は? 【ことば検定スマート】 「キャンプ」と語源が同じ言葉は? 【ことば検定スマート】英語の「キャンプ(camp)」はもともと"戦場"という意味で、野外にテントを張って楽しむ「キャンプ」の意味は、19世紀後半に使われるようになったと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 実在した「スイカの品種」は? 【ことば検定スマート】 実在した「スイカの品種」は? 【ことば検定スマート】美味しいスイカの見分け方をご存知ですか? スイカの皮のシマ模様がくっきりしているものや、おしり部分にある花の痕が大きいと熟していて食べ物だそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 大森の「お化け屋敷」誰がつくった? 【ことば検定スマート】 大森の「お化け屋敷」誰がつくった? 【ことば検定スマート】江戸時代に庶民に流行っていたのが、荒れ果てた寺の墓場まで物を取りに行く肝試しの会だったようです。 怖いもの見たさが高じた人の中には、幽霊や妖怪の人形をコレクションするような人も現れました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「蚊取り線香」渦巻き型のきっかけは? 【ことば検定スマート】 「蚊取り線香」渦巻き型のきっかけは? 【ことば検定スマート】KINCHOの名で知られる「大日本除虫菊」という会社の創業者の上山英一郎さんが開発されました。 最初の蚊取り線香は細長い形で、まさに線香のようでした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「羽田空港」から出発した最初の客は? 【ことば検定スマート】 「羽田空港」から出発した最初の客は? 【ことば検定スマート】羽田空港が出来たのは昭和6年。記念すべき第1便は、中国 大連へ向かいました。当時は日本が統治していて、定員6人のプロペラ機で朝7時半に飛び立って、大阪 福岡 ソウルを経由して翌日到着するというフライトだったそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代に人気の「宮島」土産は? 【ことば検定スマート】 江戸時代に人気の「宮島」土産は? 【ことば検定スマート】宮島では木工細工が盛んで、鎌倉時代に神社を建てるために集められた宮大工の流れを受け継ぐと言われています。そんな職人たちが、江戸時代に作った小さくて軽く日持ちのするお土産が大人気になりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「天橋立」の由来は? 【ことば検定スマート】 「天橋立」の由来は? 【ことば検定スマート】書物に初めて「天橋立」という言葉が登場したのは、奈良時代です。国を生んだイザナギの神話として載っています。イザナギは愛するイザナギを訪ねるため、天と地を繋ぐ梯子を立てたのです。これが「天橋立」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「松島」を訪れた芭蕉、正しいものは? 【ことば検定スマート】 「松島」を訪れた芭蕉、正しいものは? 【ことば検定スマート】実は芭蕉は「おくのほそ道」に松島を詠んだ句を残していないのです。 有名な「松島や ああ松島や 松島や」というのがありますが、これは芭蕉ではなく別の人が詠んだものです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「佃煮」を広めるきっかけを作ったのは? 【ことば検定スマート】 「佃煮」を広めるきっかけを作ったのは? 【ことば検定スマート】大阪を流れる大きな川 淀川の下流域に、漁民が多く暮らす佃村という中州のような島があったらしいです。 ここで作られていたのが、のちに「佃煮」と呼ばれる保存食でした。... nao