「ボランティア」最初どんな人を指す言葉? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「ボランティア」最初どんな人を指す言葉?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

今日は1月17日は、防災とボランティアの日です。
そう決まったきっかけは、阪神淡路大震災です。

1995年に起きた都市直下型の地震は、建物の倒壊などで多くの死者や行方不明者を出しました。
避難所で生活を送った人も、ピーク時にはおよそ31万人もいたのです。
ひどい災害でしたが、被害の大きさを目にした人がボランティアとして全国から集まり、のちにこの年は「ボランティア元年」と呼ばれるようになりました。
震災後1ヶ月間に駆け付けたボランティアは1日平均およそ2万人、1年間だと137万人以上でした。

ということで、今日は「ボランティア」は最初どんな人を指す言葉だったかという問題です。

 

「ボランティア」最初どんな人を指す言葉?

   -志願兵
   -季節労働者
   -守備的MFなんや?

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -志願兵

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

明治18年の文献に「ボランティア」は、「ボリユンテーア」と出てきて、これが日本語で最初に使われた例だとみられています。
当時イギリスに留学していた矢野龍溪が、現地の事情を伝えた文章です。
「自ら奮て出る『ボリユンテーア』は無きか」(「龍動通信」から)
日本の文化を正しく紹介すべきだとして、"自ら奮い出るのボランティアはいないか"と言っているのです。

英語の「ボランティア(volunteer)」は、ラテン語の"自由意志"を意味する単語が由来です。
そして、フランス語を経て、17世紀のイギリスで英語に取り入れられました。

それは、自由な意思で参加する人に対して使われました。
徴兵されて参加する人と、自発的に軍事に携わる人を分けて言ったのです。
その後、どんな分野でも自発的な行動全般に使われるようになりました。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事