英語の「プディング」語源は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

英語の「プディング」語源は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょうは8月25日、毎月25日は「プリンの日」です。
プリンを食べるときの表情から、25日を「ニッコリ」と読む語呂合わせからこの日になったそうです。

 

そして、プリンのアクセントになっているのがカラメルソースですが、味だけでなく他に理由があって使われています。
スルっと型から外せるように入れてあるのです。

プリンは型に入れて蒸しますが、熱を加えると固まって型にくっついてしまいます。
しかし、カラメルソースをそこに入れておくと固まらないので、取り出しやすいということです。

日本では最初、プデンとかポッディングと呼ばれていたようですが、それが後になってプリンになりました。

 

というわけで、今日は英語の「プディング」の語源は何かという問題です。

 

 

英語の「プディング」語源は?

   -ソーセージ
   -冷えたもの
   -指輪が原因で喧嘩

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -ソーセージ

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

プリンは、幕末のころに日本に伝わりました。
明治時代の小説には、病気の人におすすめの食品だと紹介されていました。

患者に、牛乳をより美味しく摂らせるための料理として紹介されています。
普通のカスタードプリンのほか、病人向けですから、カボチャ・米・うどん・そうめんを入れてもいいと書かれています。

そして、日本ではプリンはもっぱら甘いものですが、英語の「プディング(pudding)」は甘いプリン以外に、甘くないものもあります。
プリンが生まれたイギリスには、ヨークシャープディングいう肉汁をかけて焼くプリンもあります。

英語の「プディング(pudding)」の由来は、フランス語の「ボウディン(boudin)」、豚のソーセージです。
その後、お馴染みの甘いプリンが生まれ、日本にはそれが広がったのです。

 

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事