明治の「名字登録」困ったこととは? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

明治の「名字登録」困ったこととは?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょうは2月13日、明治8年の今日、国民の全員に名字を名乗ることが義務づけられました。

古代の日本で、女性に名前を聞くことにはある意味がありました。
それが、プロポーズです。
本名を明かすということは、プロポーズを受け入れるという意味があったのですが、本名には神秘的な力があると考えられていて、女性に限らず、なるべく他人に知られないようにしていたのです。

さて、明治の初め国民全員が名字を登録することになったとき、少し困ったことが起きていました。
いったい何があったのかというのが今日の問題です。

 

 

明治の「名字登録」困ったこととは?

   -登録拒否が続出
   -同姓同名は禁止
   -あした朝にごり酒

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -登録拒否が続出

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「名字帯刀」とは

「名字帯刀」とは、名字を名乗って刀を持つことは、江戸時代において武士の特権でした。
ということは、江戸時代の農民には、名字が無かったと思いませんか。

でも、実は農民にも名字はありました。
例えば、江戸時代の寺子屋の名簿「算額入門帳」を見てみると、全員名字が書いてあります。
公に名乗ることが禁止されていただけで、隠し苗字として多くの人が名字を持っていたと考えられています。

名字の登録拒否が続出

江戸時代が終わると、四民平等となりましたから、名字についても誰でも名乗っていいと許可が出ました。
そこで、問題が起きたのです。

多くの人が名字の登録を拒んだのです。
そもそも名字登録は、徴兵制のために戸籍を作るのが目的だったのです。

そんな政府の思惑が見透かされて、みんなに嫌がられたのです。
そこで、明治政府は5年後の明治8年 名字登録の強制にしました。
そして徴兵制は、さっそく明治10年の西南戦争で政府軍を組織するのに使われたのです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事