「電子レンジ」家庭に普及する前 使われた場所は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「電子レンジ」家庭に普及する前 使われた場所は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

今日も、「家電」がテーマです。

電子レンジで加熱することを「チンする」と言いますが、文化庁の調査では、「チンする」という言葉をなんと9割以上の人が使うと答えていきます。
ちなみに、広辞苑にも「チンする」は「電子レンジで加熱すること」と載っています。

初期の電子レンジは、調理が終わると「チーン」と鳴るものが多かったのです。
最近のものは鳴らないですよね。

 

ちなみに、早川電機、今のシャープが電子レンジを開発したときは、ある乗り物の音をヒントにこの音(チン)を決めたそうです。
それが、自転車のベルです。

今日は、そんな「電子レンジ」につい、て家庭より先に広まった場所はどこかという問題です。

 

「電子レンジ」家庭に普及する前 使われた場所は?

   -急行電車
   -病院
   -よい子のフリ

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -急行電車

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「電子レンジ」はいつから
「電子レンジ」は、いつ頃からあったと思いますか?
それは、戦後にアメリカで開発されたそうです。

きっかけは偶然で、ある技術者がポケットにお菓子を入れたままレーダーの実験をしていました。
すると、実験の間にお菓子が温かくなったらしいのです。

なぜだろうということで、今度はポップコーンや卵など、いろいろなもので試したようです。
こうして、電子レンジの開発に繋がったといわれています。

 

急行電車のビュッフェに使われた「電子レンジ」

日本では、昭和34(1959)年に最初の「電子レンジ」が開発されました。
当時の物は、高さ170㎝で今の冷蔵庫ぐらいの大きさでした。
値段も、なんと125万円と超高級品でした。

ただ、火を使わずに料理を温めることができるので、急行電車のサービスに使われたのです。
急行電車のビュッフェに使われ、新幹線にも開業当初から導入されたのです。

当時の国鉄の職員は、「電子レンジ」と言うようになったのも、「我々が最初では」と話しています。

 

 

 

前回の問題

 

本日の検定クイズ

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事