縁起物として、柏の葉が使われる理由は?【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

縁起物として、柏の葉が使われる理由は?
ことば検定プラス -林修-

 

テレビ朝日「グッド!モーニング」の「ことば検定プラス」の出題と答えを速報しています。
どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。

 

スポンサーリンク

林修の「ことば検定プラス」


6月16日は「
和菓子の日」です。
平安前期に疫病の収束を願って、6月に年号を改め、16個のお菓子などを備えたことに由来するとされています。

江戸時代にもこの日、菓子を供える習慣があり、
備えた菓子や餅を食べることで、疫病退散を祈願する嘉祥(かじょう)食いも広まりました。
小林一茶がこんな句を読んでいます。
子のぶんを 母いただくや 嘉祥喰ひ
一茶らしいユーモラスな句ですよね。
私たちも、コロナの終息を願って、今日はお餅を食べるといいかもしれないですね。
そして今回は、そんな餅の中でも、柏餅に注目して、縁起物として「柏の葉」が使われる理由は何でしょうか?という問題です。
今日のことば検定プラス

縁起物として、「柏の葉」が使われる理由は?

 

【選択枝】
 葉が枯れない
 枯れても落ちない
 ダンシングクイーン

スポンサーリンク

「ことば検定プラス」答え

 枯れても落ちない

 

ことば検定プラスの解答速報を発信しています。
お気に入りやブックマークしておくと便利です。


【今日ののボケは?】
「柏の葉」ではなく、「歌手はアバ」だそうです。

スポンサーリンク

「ことば検定プラス」林修の解説

【「柏の葉」なぜ縁起物として使われる?】

「柏の葉」は枯れても葉が落ちない

植物の葉で食べ物を包む、あるいは食器として葉を使うことは、古代から行われてきました。
そうした葉を、炊葉(かしきは)と呼び、炊葉(かしきは)が"かしわ"となったとするのが有力な語源説の一つです。

柏の葉は大きくて、食べ物を包むのにちょうど良かったのでしょうね。
しかしこれは広葉樹ですから、冬は葉が枯れて落ちてしまいそうです。
実際はどうかというと、冬は確かに葉は枯れるものの、葉は落ちないのです。

柏の古い葉は、次の春に新しい芽が出てくるまで落ちないんだそうです。

家系が絶えない子孫繁栄の縁起物とされた

そこで、"家系が絶えない""子孫繁栄の象徴"として縁起物とされたんですね。
ということで、正解は「葉が枯れても落ちない」です。
こうした柏の特徴は、武家社会では特に好まれました。
5月5日が男の子の節句となったのは、江戸時代からと言われ、餅を柏の葉で包んだ柏餅が広まったと見られています。

 

「ことば検定プラス」前回の出題

 

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事