江戸時代の「ひなまつり」、人形と共に飾られたのは?
「ことば検定プラス」 -林修-
テレビ朝日「グッド!モーニング」の「ことば検定プラス」の出題と答えを速報しています。 どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。 |
林修先生の「ことば検定プラス」
3月3日は"上巳の節句"です。
というよりも、"桃の節句" "ひなまつり"と言った方が馴染みがあるでしょう。
"上巳"は五節句の1つです。
五節句
人日(1月7日)
上巳(3月3日)
端午(5月5日)
七夕(7月7日)
重陽(9月9日)
上巳(3月3日)
端午(5月5日)
七夕(7月7日)
重陽(9月9日)
古代中国で、季節の節目で行われた厄払いなどの行事が、日本に伝わったものです。
そして"ひなまつり"は、平安貴族の人形遊びなどと融合して、日本独自の発展を遂げました。
ひな人形を飾る女の子の祭りとして定着したのは、江戸時代とされています。
江戸の町は、ひな壇に飾る人形や道具を売る店で賑わっていたそうです。
ことば検定プラス 今日の問題
江戸時代の「ひなまつり」、人形と共に飾られたのは?
【選択枝】
■ 金魚
■ 短冊
■ 魚が全然掛からない
【ことば検定プラス】本日の解答
■ 金魚
ことば検定プラスの解答速報を発信しています。 お気に入りやブックマークしておくと便利です。 |
【今日の■のボケは?】
「ひなまつり」ではなく、「暇な釣り(ひまなつり)」だそうです。
【ことば検定プラス】林修先生の解説
【江戸時代の「ひなまつり」、ひな人形と共に飾られたのは?】
ひな祭りのルーツをたどる
中国では、上巳に川で体を清める習慣がありました。
これが日本に伝わって平安時代頃から、紙や木の人形(ひとがた)に自分たちの汚れや災いを移して、川に流す習慣が生まれました。
今も続く、"流し雛"です。
平安時代頃~
紙や木の人形(ひとがた)に
けがれや災いを移し川に流した
けがれや災いを移し川に流した
これらが、「ひなまつり」のルーツです。
江戸時代のひな壇に飾られたもの
そこで、江戸時代のひな壇には、ハマグリやスルメなど、水に縁のあるものも飾られたようです。
そして、江戸時代に水に縁があって大人気のものといえば、金魚です。
江戸時代のひな壇
ハマグリやスルメなど、
水に縁のあるものも飾られた
水に縁のあるものも飾られた
品種改良が盛んに行われ、大変高価なものもありましたから、我が子の成長を祝うのにぴったりだったのかもしれません。
金魚も金魚売りも夏の季語ですが、江戸では2月の中旬ごろから、"♪金魚~え~金魚"の掛け声とともに、金魚売りが町を売り歩いたんだそうです。
短冊は、皆さんご存知の七夕飾りですよね。
ひな祭りとは関係ありません。
ひな祭りとは関係ありません。
前回の「ことば検定プラス」
本日の出題
「お天気検定」
□ 江戸時代、幕府によってひな人形に設けられた制限は?
「ニュース検定」
□ 国の支援で"被災自宅"を修繕すると できなくなるのは?