大阪万博「迷子センター」に導入されたのは? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

大阪万博「迷子センター」に導入されたのは?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

今日5月6日は「迷路の日」です。
瀬戸内海の小豆島に「迷路のまち」と呼ばれ、狭い路地が迷路のように張り巡らされた町があります。
三差路が60カ所以上あり、本当に迷路のようなのですが、なぜそんな町を作ってしまったのでしょうか?
いろんな説があるのですが、強い海風から守るため、海賊の攻撃をかわすためなどあるのですが、南北朝時代に敵の攻撃に備えるため、こうなったとも言われています。

1970年の大阪万博では、来場者も多かったのですが、迷子がおよそ4万8000人も出てしまったそうです。
そこで、今日はそのとき導入されたものは何かという問題です。

 

大阪万博「迷子センター」に導入されたのは?

   -ひみつの質問
   -テレビ電話
   -誰の樋口一葉?

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -テレビ電話

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

1970年の大阪万博当時、日本の人口は1億467万人だったそうですが、大阪万博の来場者数は半年で6421万人だったそうです。
会場で迷子になってしまうと、子供は迷子センターに誘導されました。
そこは、お菓子食べ放題、漫画読み放題、ジュース飲み放題でした。

一方、親は案内所で子どもの情報を伝え、迷子の情報と照会して探してもらえました。
ただ、迷子も毎日とても多かったので、同じような特徴の子も多かったのです。
間違えてしまったら大変ですから、テレビ電話を使って親子を確認しました。
当時は、まだあちこちに自由につなぐことはできず、親のいる案内所と子どものいる迷子センターを限定的につないだものでした。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事