犬が由来に関係する言葉は? 【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

犬が由来に関係する言葉は?
「ことば検定プラス」 -林修-

 

テレビ朝日「グッド!モーニング」の「ことば検定プラス」の出題と答えを速報しています。
どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。

 

スポンサーリンク

林修先生の「ことば検定プラス」

今日は、2017年2月23日に出題された復習問題です。

2月23日は、1646年に5代将軍徳川綱吉が生まれた日です。
綱吉と言えば、"生類憐みの令"が有名です。
人よりも犬を大切にした悪法としても知られています。

ところが、近年の研究によると、この法令の目的は、当時頻繁に行われていた、捨て子や姥捨てなどの悪習の改善にあり、戦国時代の気風が残る世相を、命を大切にする世の中へと変えるものだったとされているのです。

江戸などでは、野犬や捨て犬が多かったため、犬に関する法令も多くなったということです。

ことば検定プラス 今日の問題

犬が由来に関係する言葉は?

 

【選択枝】
 けしかける
 共鳴する
 英語で「ひどい」

スポンサーリンク

【ことば検定プラス】本日の解答

 けしかける

 

ことば検定プラスの解答速報を発信しています。
お気に入りやブックマークしておくと便利です。


【今日ののボケは?】
犬が由来に関係する言葉ではなく、英語で「ひどい」は"awful(おうふる)"
そして、犬は「尾を振る」だそうです。

スポンサーリンク

【ことば検定プラス】林修先生の解説

【犬が由来に関係する言葉は「けしかける」】

 

「共鳴する」は物理学の用語

「共鳴する」は、もともと物理学の用語で、一方が振動すると、もう一方も同じように振動する現象のことです。
そこから転じて、他人の思想や意見に共感することを表すようになりました。
「鳴く」という字が入ってはいますが、犬は関係ありません。

 

「けしかける」マタギが使っていた言葉

「けしかける」は、室町時代頃から見られ、マタギが使っていた言葉に由来するとされています。
「けし」と「かける」に分けることが出来て、 「けし」とは、狩りで猟犬に何かを命令する時によく使われた言葉です。
マタギは、狩りで猟犬に獲物を追わせるとき、「けし!けし!」と声をかけて、勢いづかせたんだそうです。

このことから、"犬に声をかけ、相手に向かわせること"を「けしかける」というようになりました。

 

その後、江戸時代になってから、「そそのかして、自分の思う通りに行動させる」といったように人に対して"先導する"、"おだてる"といった意味で、「けしかける」を使うようになったとされています。

 

前回の「ことば検定プラス」

 

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事