ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「スキー」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「スキー」名前の由来は? ことば検定スマート 林修 「スキー」という名前は、古いノルウェー語に由来します。「スキー」は、スキーヤーを描いたとみられるノルウェーの壁画があり、4000年から5000年も前のものだそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 室内競技場「アリーナ」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 室内競技場「アリーナ」名前の由来は? ことば検定スマート 林修 「アリーナ」は英語由来の外来語「arena」。日本語では、観覧席が四方から取り囲む形式のホールやスポーツ施設です。英語の「アリーナ」の語源は、ラテン語の「アレーナ」とされています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート スピードスケートとフィギュア「氷の違い」は? 【ことば検定スマート】 スピードスケートとフィギュア「氷の違い」は? ことば検定スマート 林修 「フィギュアスケート」の氷はマイナス3℃程度、「スピードスケート」はマイナス6℃前後の氷が良いとされています。氷の厚さは、会場による違いはあっても、競技による違いはありません。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート スキージャンプ「K点」現在の意味は? 【ことば検定スマート】 スキージャンプ「K点」現在の意味は? ことば検定スマート 林修 長野五輪の頃の「K点」は「限界点」のことで、それ以上飛ぶと危険とされるポイントでした。2004年からは「ヒルサイズ」が導入、2代目の「K点」も新たに導入され「基準点」という意味になったのです。 ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「スノーボードの技」実際にあるのは? 【ことば検定スマート】 「スノーボードの技」実際にあるのは? ことば検定スマート 林修 スノーボードのハーフパイプには、「ゴリラ」「ステールフィッシュ」「ローストビーフ」「チキンサラダ」など、とてもユニークな名前のものがあります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「カーリングのストーン」高額な理由は? 【ことば検定スマート】 「カーリングのストーン」高額な理由は? ことば検定スマート 林修 「カーリングのストーン」は特殊な花崗岩が使われています。その花崗岩は、スコットランドのアルサクレイグ島でしか採れないもので密度が大きく均一の大変貴重な石で、値段が高いのも納得です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「アクロバット」元々の意味は? 【ことば検定スマート】 「アクロバット」元々の意味は? ことば検定スマート 林修 「アクロバット」は、英語由来の外来語ですが、英語では「曲芸師」とか「軽業師」として使います。この言葉の語源は、古代ギリシャ語の「アクロバテース」という言葉で曲芸「綱渡り」に関係しているんだそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート フィギュア「キス&クライ」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 フィギュア「キス&クライ」名前の由来は? ことば検定スマート 林修 「キス&クライ」の名前がついたのは1983年の世界選手権です。会場内の下見に訪れたテレビ中継スタッフがリンクのそばの「花で飾られた場所」について聞くと組織委員が「The kiss and cry corner」と答えたといいます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート スキージャンプ「テレマーク」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 スキージャンプ「テレマーク」名前の由来は? ことば検定スマート 林修 スキージャンプは、ノルウェーが発祥。ジャンプのテレマークに似ている「テレマークスキー」も同じノルウェーのテレマルク地方です。「テレマーク」は、テレマルク地方に由来する名前です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート かつて「夏季オリンピックの競技」だったのは? 【ことば検定スマート】 かつて「夏季オリンピックの競技」だったのは? ことば検定スマート 林修 近代オリンピックの始まりは、1896年アテネ大会。冬季オリンピックが始まったのは、第1回大会から28年経った1924年。そんな中、1908年のロンドン大会で冬の競技フィギュアスケートが採用されました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「モーグル」その原型の呼び名は? 【ことば検定スマート】 「モーグル」その原型の呼び名は? ことば検定スマート 林修 「モーグル」はノルウェー語で「雪のこぶ」のことです。「ホットドック」の食べ物以外に「やった」「すごい」という意味で使われ、スキーやスケートボードのスゴイ技やスゴイ選手も「ホットドック」と呼ぶそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ファンデーション」生まれたきっかけは? 【ことば検定スマート】 「ファンデーション」生まれたきっかけは? ことば検定スマート 林修 「ファンデーション」ができたのは、20世紀になってからです。それまでは「ドーラン」が使われていましたが、映画の登場で、崩れにくく自然の肌色に映る現在のような「パウダーファンデーション」が開発されました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸後期に「流行ったメイク」は? 【ことば検定スマート】 江戸後期に「流行ったメイク」は? ことば検定スマート 林修 江戸の町のファッションリーダーは女性なら「太夫」や「花魁」といった身分の高い遊女たち、男性は「歌舞伎役者」でした。有名な「花魁」は美人画のモデルとなって、憧れの対象として真似されていたようです。 ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「美人を表す言葉」は? 【ことば検定スマート】 「美人を表す言葉」は? ことば検定スマート 林修 「眉目秀麗」という四字熟語は日本で作られ、主に男性の優れた容貌を表す言葉です。女性に使うのであれば、「容姿端麗」が適切です。「蛾眉」は、最高の褒め言葉で今でも美人を表す言葉として、広辞苑に載っています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「啓発」本来"どんな人"に教える? 【ことば検定スマート】 「啓発」本来"どんな人"に教える? ことば検定スマート 林修 「啓発」は、古代中国の思想家・孔子の言葉に由来します。孔子の言葉をまとめた「論語」には、「子曰く、憤せずんば啓せず、悱せずんば発せず」と載っています。この言葉の中に「啓発」とあります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代、「再利用の浸透」で起きたのは? 【ことば検定スマート】 江戸時代、「再利用の浸透」で起きたのは? ことば検定スマート 林修 江戸後期の書物には、「近頃は江戸で焼継商売をする者が非常に多くなり、瀬戸物屋の商いが減ったというほどである」と書かれ新品の需要が減るほど再利用が徹底する江戸時代は「エコ時代」だとよく言われます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「SDGs」17の持続可能な開発目標 SDGsの"G"は? 【ことば検定スマート】 SDGsの"G"は? ことば検定スマート 林修 「SDGs」の「S」は「Sustainable(持続可能な)」、「D」は「Development(開発)」「G」は「Goals(目標)」 「SDGs」とは「Sustainable Development Goals」の略で、「エスディージーズ」と読みます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 日本の化粧の始まりで「重要な色」は? 【ことば検定スマート】 日本の化粧の始まりで「重要な色」は? ことば検定スマート 林修 日本人が、おしゃれのために化粧をし始めたのは、6世紀ごろではないかと言われています。化粧のルーツはもっと前、少なくとも古墳時代には既に化粧があったようです。... nao