ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「大阪万博がきっかけ」で普及したものは? 【ことば検定スマート】 「大阪万博がきっかけ」で普及したものは? ことば検定スマート 林修 1970年に開催された「大阪万博」は、文化やサービスにも大きな影響を与えました。今や子供たちにも大人気の「回転寿司」も、万博をきっかけに広まったといわれています。そしてほかにもあります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 1970年「大阪万博」で展示されたのは? 【ことば検定スマート】 1970年「大阪万博」で展示されたのは? ことば検定スマート 林修 3月14日は、1970年に「大阪万博」が開幕した日です。9月まで半年間開かれ、入場者数は実に6420万人以上。中でも、アメリカ館で「月の石」が大人気で、なんと4時間以上の行列ができていたそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 大隈重信が自宅で行っていた意外なことは? 【ことば検定スマート】 大隈重信が自宅で行っていた意外なことは? ことば検定スマート 林修 政治以外にも数々のエピソードを残す大隈重信は、日本初の野球の始球式を務め「始球式での空振り」はそこから始まったとされます。また自宅である意外なものを行っていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 大隈重信が負けず嫌いで「避けたこと」は? 【ことば検定スマート】 大隈重信が「避けたこと」は? ことば検定スマート 林修 大隈重信は当時の政治家や軍人が権威や権力を表す象徴として、ひげを蓄える人が多かった中「ひげは戦争の道具みたいなもので武装的なものだ」として生涯ひげをはやさなかったそうです。こうと決めたら、その信念を貫く人だったのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 大隈重信が「選挙でやったこと」は? 【ことば検定スマート】 大隈重信が「選挙でやったこと」は? ことば検定スマート 林修 大隈重信は、総理大臣を2回務めた政治家です。演説が大変上手だったといわれている大隈重信が総理のときに、選挙でやったことは何でしょうか? ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 日本の「公衆浴場」原型に関係するのは? 【ことば検定スマート】 日本の「公衆浴場」原型に関係するのは? ことば検定スマート 林修 仏教では体を洗い清めることが、仏に仕える者のお勤めでした。お寺にはよく浴堂が作られ、貧しい人などに無料で開放する「施浴」も行われていました。その後、お布施として入浴料を取るようになり、これが銭湯の起源です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 日本初「サウナ」出来たきっかけは? 【ことば検定スマート】 日本初「サウナ」出来たきっかけは?ことば検定スマート 林修 3月7日は、3(サ)ウ7(ナ)の語呂合わせで「サウナの日」です。「サウナ」発祥は、フィンランドです。「サウナ」は英語でもフランス語でも、アラビア語でも通じるそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ひな人形」片づける際に一緒に入れたのは? 【ことば検定スマート】 「ひな人形」片づける際に一緒に入れたのは? ことば検定スマート 林修 江戸時代「ひな人形」は高価なもので、それをしまう際には虫除けとして重宝されてきた乾燥した唐辛子を一緒に入れることで虫から守っていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ぼんぼり」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「ぼんぼり」名前の由来は? ことば検定スマート 林修 「ぼんぼり」は照明器具ですが、元々は全く別の意味だでした。広辞苑にも、「ぼんぼり」の1番目の意味として「物がうすく透いてぼんやりと見えるさま。はっきりしないさま。ほんのり」と載っています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「桃の節句」なぜ桃? 【ことば検定スマート】 「桃の節句」なぜ桃? ことば検定スマート 林修 ひなまつりは「桃の節句」と言いますが、旧暦の3月が桃の花が咲く季節だということと、もう一つ理由があるようです。それは桃の実に「魔除けの力」があると考えられていたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「芥川龍之介の命日」何と呼ばれている?【ことば検定スマート】 「芥川龍之介の命日」何と呼ばれている? ことば検定スマート 林修 文豪の命日は、その作品の名前をつけて故人を悼むことがあります。「河童」が死の年に発表された作品であること、河童の絵を書くことが好きだったことなどから、芥川龍之介の命日は「河童忌」と呼ばれています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 芥川龍之介の名言「道徳は常に〇〇である」〇〇は? 【ことば検定スマート】 芥川龍之介の名言「道徳は常に〇〇である」〇〇は? ことば検定スマート 林修 3月1日は、芥川龍之介が生まれた日です。芥川龍之介には、23歳で発表した「羅生門」をはじめとして多くの名作があります。そんな芥川の作品の中で、「侏儒の言葉」という警句集でも知られています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「吾輩は猫である」当初のタイトル候補は? 【ことば検定スマート】 「吾輩は猫である」当初のタイトル候補は? ことば検定スマート 林修 夏目漱石全作品の中でも最高傑作といわれる「吾輩は猫である」は当初は全く別のタイトル候補もあったようです。それが「猫伝」ですが、高浜虚子が「吾輩は猫である」のタイトルをつけたとされています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代「猫神信仰」があった職業は? 【ことば検定スマート】 江戸時代「猫神信仰」があった職業は? ことば検定スマート 林修 ネズミの被害が深刻だったのは養蚕業の人たちです。養蚕業では、猫が単にネズミを退治してくれるだけではなく、猫絵馬を奉納するなどして、繭の方策を祈る「猫神信仰」へと発展したようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 奈良~平安時代「猫が渡来した理由」有力説は? 【ことば検定スマート】 奈良~平安時代「猫が渡来した理由」有力説は? ことば検定スマート 林修 6世紀に中国から仏教が伝来し、その後の日本文化に多大な影響を与えました。飛鳥、奈良、平安には、たくさんの経典が船で日本に運ばれてきましたが、ネズミによる被害がとても厄介でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「猫に鰹節」本来どういう状況? 【ことば検定スマート】 「猫に鰹節」本来どういう状況? ことば検定スマート 林修 「猫に鰹節」は、好きなものをそばに置くことで、油断ができない状況や、危険な状況を表しているということで、猫についてでなく鰹節の持ち主のことを表現しています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「雪辱を果たす」「雪辱を晴らす」正しいのは? 【ことば検定スマート】 「雪辱を〇〇〇」正しいのは? ことば検定スマート 林修 令和元年の文化庁の国語に関する世論調査では、「雪辱を晴らす」を使う人の方が多いという結果が出ています。全体では、「雪辱を晴らす」を使う人が半数を超え、全ての世代で「晴らす」が「果たす」を上回っています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「敗北」、なぜ「北」」? 【ことば検定スマート】 「敗北」、なぜ「北」」? ことば検定スマート 林修 「敗北」の「北」という字は、方角を表しているわけではありません。元々この字には、方角の「北」という意味はなく2人の人が背を向け合っている様を表したものです。「北」という字に「背」という意味がありました。... nao