ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「関の山」の由来は? 【ことば検定スマート】 「関の山」の由来は?【ことば検定】「関の山」は、"なし得る限度、精いっぱい"という意味です。関とは町の名前で、そこの伝統の夏祭りの豪華絢爛の飾り車があり「関の山車(やま)」以上に贅沢なものは作れないというところから、「関の山」という言葉ができたと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニングことば検定スマート 山の〇合目「合目の基準」は? 【ことば検定スマート】 山の〇合目「合目の基準」は?【ことば検定】山に使われる「合目」とは、標高を10等分したものではありません。山には、険しいところも緩やかなところもありますから、当然距離では測れません。では、何が「合目」の基準なのでしょうか?... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ヤマを張る」「ヤマ」の由来は? 【ことば検定スマート】 「ヤマを張る」「ヤマ」の由来は?【ことば検定】 「ヤマを張る」と同じ意味での「ヤマ」を使った言葉が「山師」。「山師」はハイリスクな投機をする人、さらにはペテン師といった意味を持ち、万一の幸運を狙って事を行うことを「ヤマを張る」と言います。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「帝国ホテル」が初めてホテルに設置したものは? 【ことば検定スマート】 「帝国ホテル」が初めてホテルに設置したものは?【ことば検定】帝国ホテルが生み出した日本のホテル業界初のものは、バイキング、ホテルウェディング、ショッピングアーケード、ランドリーサービス、郵便局の設置でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「宿場」に由来する言葉は? 【ことば検定スマート】 「宿場」に由来する言葉は?【ことば検定】江戸時代に街道が整備され街道沿いに宿泊場所として発達した集落「宿場」。その宿場間の距離が長いことを「長丁場」と言っていて、後に、長時間かかる仕事などに使われるようになったのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「スイートルーム」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「スイートルーム」名前の由来は?【ことば検定】「スイートルーム」は和製英語で、英語では「スイート」だけでいいそうです。 スイートの綴りは「suite」で「sweet」ではありません。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「斎藤茂吉」が買い集めたものは? 【ことば検定スマート】 「斎藤茂吉」が買い集めたものは?【ことば検定】多くの人が大好きな「うなぎ」ですが、実は文学者にも「うなぎ」好きは多いんです。太宰治をはじめ、歌人の斎藤茂吉などで、茂吉は「うなぎ」好きが高じて、あるものを買い集めました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「松竹梅」の由来は? 【ことば検定スマート】 「松竹梅」の由来は?【ことば検定】 「松竹梅」を品書きに使うのを始めたのは、江戸のすし屋だと言われています。しかし、元々「松竹梅」に優劣はないんです。中国では古くからこの三つを精錬潔白の象徴として、本来は絵のテーマだったのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ひつまぶし」発祥、まかないと、もう1つは? 【ことば検定スマート】 「ひつまぶし」発祥、まかないと、もう1つは?【ことば検定】 うなぎ料理で、名古屋の名物といえば「ひつまぶし」です。「ひつまぶし」誕生のきっかけも、最初はまかないだったという説がある他、「あつた蓬莱軒」では全く違う理由をあげています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「うなぎ」名前の由来で有力なのは? 【ことば検定スマート】 「うなぎ」名前の由来で有力なのは?【ことば検定】 「うなぎ」は"身が長い"という意味の「むなぎ」が変化して「うなぎ」となったという説が有力です。他にも「胸が黄色い」からとか、あるいは屋根の棟木(むなぎ)に姿が似ているからなどの説もあるようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「うなぎ屋」によって広まった言葉は? 【ことば検定スマート】 「うなぎ屋」によって広まった言葉は?【ことば検定】明治の初め、うなぎ屋が、「頗別品(すこぶるべっぴん)」と書いた看板を掲げました。「べっぴん」とは、他のものとは違う"特別によい品物"という意味です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 打ち上げ花火の掛け声「たーまやー」の由来は? 【ことば検定スマート】 打ち上げ花火の掛け声「たーまやー」の由来は?【ことば検定】打ち上げた花火が上がったときに、お決まりの掛け声「たーまやー」がありますが、ではなぜそういうのでしょうか?それは「鍵屋」「玉屋」という花火師の屋号に由来します。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「水菓子」本来の意味は? 【ことば検定スマート】 「水菓子」本来の意味は?【ことば検定】「お菓子」とは人間が手を加えて甘く作った食べ物のこと、「果物」とは天然で採れるものを言います。「果実」のことを江戸では「水菓子」上方では「くだもの」と呼び、広辞苑にも、「水菓子」は、"果物のこと"と載っています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「風鈴」元々の使用法は? 【ことば検定スマート】 「風鈴」元々の使用法は?【ことば検定】「風鈴」の起源は、およそ2000年前の古代中国だと言われています。青銅などの金属製で「風鐸(ふうたく)」と呼ばれ、「風鐸」を竹の枝に吊るして、その音の鳴り方を「占い」に利用していました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代「朝顔ブーム」のきっかけは? 【ことば検定スマート】 江戸時代「朝顔ブーム」のきっかけは?【ことば検定】朝顔は、奈良から平安時代に中国から伝わったとされ、江戸時代の後半には空前の「朝顔ブーム」が起きました。江戸時代、朝顔の栽培で有名だったのが、現在の台東区 当時の下谷御徒町です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「かき氷」正しい漢字は? 【ことば検定スマート】 「かき氷」正しい漢字は?【ことば検定】7月25日は、「7(な)2(つ)5(ご)おり」の語呂合わせで「かき氷の日」です。「かき氷」は氷が「欠けた」ものを口にしたということから、「かき氷」という名前が生まれたと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代「金魚の流行」きっかけは? 【ことば検定スマート】 江戸時代「金魚の流行」きっかけは?【ことば検定】「金魚」は最初は高級品で、一般に手が届くものではありませんでしたが、江戸時代中頃から価格が下がり始めたのです。収入の少ない武士が、 副業で養殖を行って、大量生産されたことで、町人たちにも広まって流行したと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 由来が「水に関係」する言葉は? 【ことば検定スマート】 由来が「水に関係」する言葉は?【ことば検定】 「とばっちり」の語源は、古語の「とばしる」で 「迸る」と書きます。今は「ほとばしる」と読み、「水がほとばしる」と使い「とばっちり」は、飛び散った水がかかることから、現在のような意味になりました。... nao