ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 茶道で「茶碗を回す」理由は? 【ことば検定スマート】 茶道で「茶碗を回す」理由は? 【ことば検定スマート】茶碗の一番美しいところで飲んで欲しいという亭主の心遣いと、「いやいやそんな美しいところでは飲めません」という客の謙遜の気持ちがあら彫れた作法です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 南極に実際ある地名は? 【ことば検定スマート】 南極に実際ある地名は? 【ことば検定スマート】日本の南極探検を支援したのは大隈重信です。大隈は、南極探検は将来 日本の富を増進するのに大きく関係を持つと訴えていたのです。南極の入り江は「大隈湾」と名付けられ、その地名は国際的にも認められています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 褒めるときに使う「結構」の由来は? 【ことば検定スマート】 褒めるときに使う「結構」の由来は? 【ことば検定スマート】「結構」は、元々中国語で「建物の構造」を指す言葉でした。それが日本語で"ものを作り出すこと"に変化し、さらに、しっかり作り上げたものは、"見事"で"立派"になり、現在のような褒める意味が生まれたのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 福沢諭吉が「女性の地位向上」のために行ったことは? 【ことば検定スマート】 福沢諭吉が「女性の地位向上」のために行ったことは? 【ことば検定スマート】福沢諭吉が、男女平等を目指すに必要だと考えたのは、女性の経済的自立でした。明治5年 女性が働ける衣服仕立局を慶応義塾の中に作ったのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 給食メニューで「SDGs」の考えで生まれたものは? 【ことば検定スマート】 給食メニューで「SDGs」の考えで生まれたものは? 【ことば検定スマート】元々は「揚げパン」というのは、風邪で多くの生徒が休んだときに、余ってしまった給食のコッペパンを、「揚げパン」にして休んだ生徒を届けたのが始まりだそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「オゾン」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「オゾン」名前の由来は? 【ことば検定スマート】オゾンは危険な濃度になっても、すぐに気付ける特徴があります。それが鼻を突くような「におい」です。オゾンの名前の由来は、古典ギリシャ語で「OZO」"くさいにおいがする"という意味です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「黒物家電」に含まれるものは? 【ことば検定スマート】 「黒物家電」に含まれるものは? 【ことば検定スマート】「白物家電」は、普及し始めた頃に白いものが多かったことから、「白物家電」と呼ばれるようになりました。 「黒物家電」は、色は黒あるいは木目調のものが多かったのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「電子レンジ」家庭に普及する前 使われた場所は? 【ことば検定スマート】 「電子レンジ」家庭に普及する前 使われた場所は? 【ことば検定スマート】日本では、昭和34(1959)年に最初の「電子レンジ」が開発されました。火を使わずに料理を温めることができるので、家庭に普及する前に急行電車のサービスに使われていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 日本に「掃除機が普及」したきっかけは? 【ことば検定スマート】 日本に「掃除機が普及」したきっかけは? 【ことば検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 ことば検定 問題 今日のテーマは「掃除」です。 今では掃除機が主流ですが、古く... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 初期のポスト「郵便箱」正しいものは? 【ことば検定スマート】 初期のポスト「郵便箱」正しいものは? 【ことば検定スマート】丸ポストは、明治34年から使われたのですが、その前使われていたのが、色が黒い「郵便箱」でした。明治5年から設置された「郵便箱」は、杉の板を柱のように組み合わせたもので「黒塗柱箱」とも呼ばれていたそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「数の単位」に使われる言葉は? 【ことば検定スマート】 「数の単位」に使われる言葉は? 【ことば検定スマート】「不可思議」も元々は仏教用語で、人間の考えが及ばないような仏の計り知れないような力や知恵を意味する言葉でした。これは平安時代に考えが及ばないような奇妙で異様なことという今でも使われる意味になりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「開いた口が塞がらない」正しい意味は? 【ことば検定スマート】 「開いた口が塞がらない」正しい意味は? 【ことば検定スマート】「開いた口が塞がらない」は、"あきれてものが言えないさま"という意味で使えます。ただ、以前は別の意味でもよく使われていたのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代の「入れ歯」師、元の職業は? 【ことば検定スマート】 江戸時代の「入れ歯」師、元の職業は? 【ことば検定スマート】江戸時代の入れ歯の土台はツゲの木で出来ていました。ツゲの木は堅くて抗菌作用もあって、入れ歯の台としてうってつけだったようです。細かい作業が必要な入れ歯作りに、仏像作りの技術が生きていたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「きいた風な口」正しい漢字は? 【ことば検定スマート】 「きいた風な口」正しい漢字は? 【ことば検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 ことば検定 問題 きょうは、1月18日。 明日19日は「1(い)」19(いく)ち」の語... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「サクラサク」表現を生んだのは? 【ことば検定スマート】 「サクラサク」表現を生んだのは? 【ことば検定スマート】インターネットが普及していない頃、遠くの受験生は大学に張り出される掲示板を見に行くのは大変でした。そこで電報で合否を伝えるサービスが生まれ「サクラサク」といった表現で合格を伝えました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「テスト」の由来は? 【ことば検定スマート】 「テスト」の由来は? 【ことば検定スマート】「テスト」は英語から来た外来語ですが、その語源はラテン語の「テストゥム」です。そして、その「テストゥム」は13世紀のヨーロッパで、ある科学技術に使われていました。それが錬金術です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「心がキズついた」キズと同じ漢字は? 【ことば検定スマート】 「心がキズついた」キズと同じ漢字は? 【ことば検定スマート】「カンショウ的な気分になる」とは、感情を動かされやすくて涙もろい状態のことで「感傷」と書きます。"傷を感じる"と書くので、「心が傷ついた」と同じ漢字です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「どんでん返し」の由来は? 【ことば検定スマート】 「どんでん返し」の由来は? 【ことば検定スマート】ミステリーの醍醐味は、あちこちに貼られた伏線が、結末に向けて一気に回収されるところだと思いますが、予想していた結末がガラッとひっくり返る「どんでん返し」もまたミステリーの魅力の1つです。... nao