ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 平安時代の、食用以外の「はちみつ」の使い道は? 【ことば検定プラス】 平安時代の、食用以外の「はちみつ」の使い道は? 林修のことば検定プラス 当時は、粉末にした香料を調合し、蜂蜜などを練り合わせた香を使っていました。平安貴族は、基本の調合を基にオリジナルの香を作って自らの教養やセンスの良さを表現していたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「犬」、漢字の右上の点は、何を表している? 【ことば検定プラス】 「犬」、漢字の右上の点は、何を表している? 林修のことば検定プラス 犬という字は象形文字で、特徴ある耳を点で表しているんです。ですから、「大」に点をつけて犬ができたわけではなく、字の成り立ちからすると、この二つの文字(「大」と「犬」)は無関係です。 ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 七福神で、唯一の日本古来の神は? 【ことば検定プラス】 七福神で、唯一の日本古来の神は? -林修のことば検定プラス- 七福神は、インド中国日本の信仰対象を組み合わせて、室町時代に"七"に整えられたとされています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「西瓜(すいか)」、なぜ「西」が使われている? 【ことば検定プラス】 「西瓜(すいか)」、なぜ「西」が使われている? 林修のことば検定プラス 西瓜は、中国から平安時代には伝わっていたのではと考えられています。平安の終わりから鎌倉にかけてのものとされる、「鳥獣戯画」にも西瓜らしきものが描かれているのです。 ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 門に由来する言葉は? 【ことば検定プラス】 門に由来する言葉は? 林修のことば検定プラス 「喉」は、大変古くからある言葉で、"古事記"にも登場します。赤海鯽魚(たい)の のみとを 探りしかば、鉤(つりばり)あり-古事記(712年)-... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 手紙の最後に書く「草々」、元々の意味は? 【ことば検定プラス】 手紙の最後に書く「草々」、元々の意味は? 林修のことば検定プラス 「草々」は、実は「匆々」という書き方もあります。「匆々」、この字の訓読みは「いそがしい」です。ですから、「匆々」は"忙しいさま"、"慌ただしいさま"を表しています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 厳密には、「ナッツではないもの」は?【ことば検定プラス】 厳密には、「ナッツではないもの」は? 林修のことば検定プラス ポイントは「木の実ではないもの」はどれか?です。カシューナッツはカシューという木に生り、マカダミアナッツは、マカダミアの木に生ります。ピーナッツは、落花生で土の中で実を生ります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「うなぎ」、名前の由来で有力なのは? 【ことば検定プラス】 「うなぎ」、名前の由来で有力なのは? 林修のことば検定プラス 「うなぎ」は当時は、「鰻(むなぎ)」と言っていました。この「むなぎ」の「む」は、「身」という言葉が変化したものと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「アブラゼミ」、名前の由来は? 【ことば検定プラス】 「アブラゼミ」、名前の由来は? 林修のことば検定プラス アブラゼミの声は「油で揚げる音」に似ています。アブラゼミは鳴き声が「油で揚げる音」のようだから、その名前がついたとする説が有力です。 ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「五里霧中」の由来は? 【ことば検定プラス】 「五里霧中」の由来は? 林修のことば検定プラス 「五里霧中」ですが、この言葉は実は「五里霧」「中」で切れるのです。「五里霧」の「中」ということなんです。そして、その「五里霧」とは、中国の故事に登場します。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「そうめん」名前の由来は? 【ことば検定プラス】 「そうめん」名前の由来は? 林修のことば検定プラス 「そうめん」の漢字は、今は「素麺」と書くことが多いんですが、 実はこれは当て字で、本来は「索麺」と書いて「そうめん」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 楊貴妃と関係の深い言葉は? 【ことば検定プラス】 楊貴妃と関係の深い言葉は? 林修のことば検定プラス 楊貴妃の死から50年、中国唐代を代表する詩人・白居易(772-846)が彼女と玄宗皇帝の悲しい物語を詩にしました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「いびつ」の語源は? 【ことば検定プラス】 「いびつ」の語源は? 林修のことば検定プラス 「いびつ」を漢字で書くと、「歪」。実はこの字は当て字です。「いびつ」は元は「いひひつ」と言っていました。その中の「いひ」とは「飯(めし)」のことです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「ナイス」、元々の意味は? 【ことば検定プラス】 「ナイス」、元々の意味は? 林修のことば検定プラス 「ナイス」は英語由来の外来語で、英語でも「nice:良い」という肯定的意味で使います。ただし、現在のような意味になったのは、18世紀後半だとされています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「戦々恐々」、元々何についての言葉? 【ことば検定プラス】 「戦々恐々」、元々何についての言葉? 朝の情報番組「グッド!モーニング」-ことば検定プラス- テレビ朝日系列で放送される朝の情報番組「グッド!モーニング」では、 「ことば検定プラス」「お天気検定」「ニュース検定」と3つの検定があって問題が出されます。 いずれも3者択一問題で、テレビのデーターボタン(dボタン)から簡単に... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 七夕で飾るのは、なぜ「笹」? 【ことば検定プラス】 七夕で飾るのは、なぜ「笹」? 朝の情報番組「グッド!モーニング」-ことば検定プラス- テレビ朝日系列で放送される朝の情報番組「グッド!モーニング」では、 「ことば検定プラス」「お天気検定」「ニュース検定」と3つの検定があって問題が出されます。 いずれも3者択一問題で、テレビのデーターボタン(dボタン)から簡単に参加でき... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス ドレミの音階、最初に発明したとされるのは? 【ことば検定プラス】 「ドレミ」の音階、最初に発明したとされるのは? 朝の情報番組「グッド!モーニング」-ことば検定プラス- テレビ朝日系列で放送される朝の情報番組「グッド!モーニング」では、 「ことば検定プラス」「お天気検定」「ニュース検定」と3つの検定があって問題が出されます。 いずれも3者択一問題で、テレビのデーターボタン(dボタン)... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「秋波」、広辞苑の2番目に載っている意味は?【ことば検定プラス】 「秋波」、広辞苑の2番目に載っている意味は? 朝の情報番組「グッド!モーニング」-ことば検定プラス- テレビ朝日系列で放送される朝の情報番組「グッド!モーニング」では、 「ことば検定プラス」「お天気検定」「ニュース検定」と3つの検定があって問題が出されます。 いずれも3者択一問題で、テレビのデーターボタン(dボタン)か... nao