
古代中国の兵法「三十六計」にあるのは?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 *解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。 |
ことば検定 問題
きょう5月26日は、1877(明治10)年に木戸孝允が亡くなった日です。
木戸孝允というのは明治維新の後に改名した名前で、以前は別の名前 桂小五郎でした。
幕末の長州藩の指導者として倒幕運動を指導しました。
暴走しがちな長州藩のバランス役だったのですが、とても不名誉なあだ名「逃げの小五郎」も付けられていました。
長州藩が兵を挙げた「禁門の変」といった藩の一大事で現場に入ってはいたのですが、「禁門の変」のときは「もよおした」と言って逃げたとされています。
その後も身を隠しながら活動を続けたことで「逃げの小五郎」と呼ばれるようになったそうです。
ただ「逃げるが勝ち」という言葉もあります。
逃げるべきときには逃げて身の安全を図ることは、兵法上の最上の策とされ、古代中国の兵法「三十六計」にもあります。
そこで今日はこの「三十六計」に含まれる戦略は次のうちどれかという問題です。
古代中国の兵法「三十六計」にあるのは?
青 -愚か者のふり
赤 -寝込みを襲う
緑 -31以上は対象外
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
青 -愚か者のふり
<今日の緑のボケ> 「さんじゅうろくけい」ではなく「さんじゅう おっけい(30OK)」 |
ことば検定 解説
きょうの解説
古代の兵法「三十六計」は戦いを6つのパターンに分け、それぞれ6つの策をあげています。
例えば、こちらが主導権を握っている戦いでは、4つ目に「逸を以て労を待つ」とあります。
自分は楽をして敵が疲れるのを待つという作戦です。
そして、相手の一筋縄ではいかない場合の3つ目に「虎をあしらって山を離れしむ」という作戦もあります。
敵を本拠地からおびき出して、自分に有利な戦場でたたくという策です。
そして同盟国の間で優位に立つための作戦もあります。
これが今日の答え「愚か者のふり」です。
仮痴不癲(かちふてん、痴を仮りて癲わず)と読みます。
愚か者のふりをして相手を油断させ、時期の到来を待つという策です。
前回の問題

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法