「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」意味は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」意味は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう6月22日は、「かにの日」です。
高級食材とされる「日本4大かに」といえば、ズワイガニ・毛ガニ・タラバガニ・花咲ガニです。
花咲ガニは、幻のカニと呼ばれています。
日本では、北海道根室や釧路沖でしか獲れず、水揚げ期間もそれぞれ決まっていて、しかもそれが短いんだそうです。

今日はそんな「カニ」を使った言葉から「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」とは、どういう意味かという問題です。

 

「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」意味は?

   -分相応の振る舞い
   -労少なくも益多く
   -掃除手本示し母立腹

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -分相応の振る舞い

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「カニ」は、現存する日本最古の和歌集「万葉集」に登場します。
カニの目線で、こんなふうに書かれています。

ー帝からお呼びがかかったという。
どうして私を召されるのだろう。
歌うたいとして、召されるはずもない。
笛吹きとしても、召されることがあろうか。
琴弾きとして、召すはずもない。

なぜ帝は、カニを呼んだのかというと、結局は美味しいからということになります。

ー私の目に塩を塗られて、干物として食べられたよ。

と終わります。

この歌に登場するのは、葦蟹(アシガニ)といって、葦が生えているような水辺で巣穴を掘って暮らしています。
カニは自分が入る最低限のサイズの巣をつくり、わざわざ巨大なものを作ることはないそうです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事