「差し入れ」元々どこで使われていた?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「差し入れ」元々どこで使われていた?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

今日3月4日は日付の語呂合わせで「差し入れの日」です。

これから桜のシーズンを迎えますが、お花見に持って行くのにいい差し入れは、屋外だけに手を汚さずに食べられるものとか、肌寒いことが多いので、温かいものもいいかもしれません。

そして、差し入れをする時に「つまらない物ですが」という意味を込めて「ご笑納ください」と言うことがあります。
これは贈る品物を謙遜して言う時の表現です。

ということで、今日は「差し入れ」は元々どこで使われていた言葉かという問題です。

 

「差し入れ」元々どこで使われていた?

   -軍隊
   -刑務所
   -2人は珍しい

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -刑務所

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「おもたせ」「お土産」「差し入れ」の3つの中で、贈る側が使うとおかしい表現は「おもたせ」です。
「おもたせ」は、受け取った側が相手を敬って使う言葉です。
「おもたせで失礼ですが」などと、頂いたものをすぐそのお客さんに出す場合に使います。

そして「お土産」と「差し入れ」は贈る側が使っても問題ないのですが、「差し入れ」の方は元々は隙間から差し入れるものをいう言葉でした。

こちらは明治時代にできた法律です。
「在監者ニ差入ヲ為サンコトヲ 請フ者アルトキハ 命令ノ定ムル所ニ依リ 之ヲ許スコトヲ得」
読みにくいのでひらがなにすると「在監者に差し入れを為さんことを 請ふ者あるときは 命令の定むる所に依り 之を許すことを得」となります。

要するに、在監者への「差し入れ」には許可が必要でした。
明治時代、監獄の扉には隙間があって、そこから食事などを入れることを「差し入れ」と言ったそうです。
その後、監獄などに閉じ込められている人だけに限らず、激励や慰問といった意味で「差し入れ」することに使われるようになりました。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事