「日本銀行 初の紙幣」使われたのは? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「日本銀行 初の紙幣」使われたのは?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょうは10月17日、伊勢神宮で神嘗祭というお祭りが行われる日です。
収穫に感謝するお祭りで、今年収穫されたお米などを奉納します。
そして、この神嘗祭にちなんで、10月17日は「貯蓄の日」でもあります。
お金は "勤労の収穫物" ということから、日本銀行によって制定されました。
お札のデザインが2024年に新しくなりますが、新しく描かれる人物はわかりますか?
1万円札が、渋沢栄一
5000円札は、津田梅子
そして1000円札は、北里柴三郎です。
日銀が、お札のデザインを変えるのは、およそ20年ぶりです。

そこで今日は、日本銀行が初めて出した紙幣に使われた素材は次のうちどれか
という問題です。

 

「日本銀行 初の紙幣」使われたのは?

   -こんにゃく
   -金箔
   -2等ダメ!優勝しろ

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -こんにゃく

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

日本初の紙幣のデザイン「大黒様」

日銀が初めて発行した紙幣には、実在の人物ではなく、大黒様が描かれていました。
その米俵の下には、大黒様の使いのネズミもいます。

日本初の紙幣の偽造防止策 
お札を作るときに、一番大切と言ってもいいことは何でしょうか?
それは、偽札を作らせないようにすることです。
初めてのお札に、青いインクが使われたのも偽造防止策で、当時は白い紙に青いインクで刷ると撮影が難しかったです。
日本初の紙幣に使われた「こんにゃく」
そしてもう一つ、お札にとって大事なことが "丈夫なこと" です。
そんな紙質を丈夫にするために入れられたものが「
こんにゃく」です。
実は、「こんにゃく」の粉は、紙の強度と耐水性を上げる効果があり、昔から和紙作りにも使われてきたそうです。
ただ、それが原因でネズミや虫が食べてしまうという被害が多発し、わずか数年で改良されたそうです。

 

 

前回の問題

 

本日の検定クイズ

今月のプレゼントと応募方法

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事