「茶」の意味に含まれるのは? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「茶」の意味に含まれるのは?
ことば検定スマート 林修

テレビ朝日「グッドモーニング」の林修「ことば検定スマート」の内容と解説を紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

スポンサーリンク

「ことば検定スマート」

 

今日は5月12日、新茶の季節ですね。
先週の月曜日、5月2日は八十八夜でした。
八十八夜といえば、その言葉が出てくる歌は「茶摘みの歌」です。
「♪夏も近づく八十八夜、、野にも山にも若葉が茂る・・・」
茶の収穫時期は、産地によっても違うのですが、八十八夜に摘んだ茶を飲むと、無病息災でいられると言われています。

では、なぜ八十八なのかというと、立春を1日目として88日目にあたる日だからということらしいです。

八十八夜
立春から数えて88日目にあたる日

ところで、「茶」という言葉には、植物や飲み物、色以外に、比喩的な意味が含まれていますが、ご存知ですか?

今日は「茶」に含まれる意味は次のうちどれかという問題です。

 

きょうの問題

「茶」の意味に含まれるのは?

   -一休みすること
   -集まること
   -からかうこと

 

「ことば検定スマート」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

きょうの答え

   -からかうこと

 

【本日の  のボケは?】

今日はボケはありません

スポンサーリンク

きょうの解説

【「茶」の意味に含まれるのは?】

 

「戯れる」から生まれた意味

「戯れる」は、「たわむれる」と読みますが、他に「ざれる」とも読めます。
ふざけた言葉のことを「戯言(ざれごと)」と言います。

一方で、「戯(ざ)れる」には、"気が利いている""趣がある"という意味もあるのです。
この「戯(ざ)れる」が変化した「戯(さ)れ」から生まれた言葉が「おしゃれ」です。
さらに、「戯(ざ)れる」からは「じゃれる」という言葉も生まれました。
「猫が毬とじゃれる」などと使いますよね。

「茶」広辞苑には5番目の意味

さらに「戯(ちゃ)る」という言葉も生まれました。
その「戯(ちゃ)る」当てられた字が、「茶る
」です。
今はあまり使わなくなりましたが、真面目な話を冗談のようにしてしまうことを「茶化す」と言いますよね。
では、冷やかしの言葉で相手の話を妨げることを「茶々を入れる」と言います。
ですから、「茶る」とは"ふざける"とか"おどける"ことという意味です。
そして、それらの言葉から「茶」には、"からかうこと、ちゃかすこと"という意味が生まれ、広辞苑には5番目の意味として載っています。

 

前回の出題

 

 

本日の出題

「お天気検定」
ミツバチ、8の字の動きと振動はどんな意味? 
「みんなのエンタメ検定」
□ お休み

 

今月のプレゼントと応募方法

 

林修先生の「ことば検定スマート」

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事