奈良時代「香料の使い道」の一つは? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

奈良時代「香料の使い道」の一つは?
ことば検定スマート 林修

テレビ朝日「グッドモーニング」の林修「ことば検定スマート」の内容と解説を紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

スポンサーリンク

「ことば検定スマート」

 

今週は「香り」がテーマです。

皆さんは「香木」を実際に見たことありますか?
そんなにその辺にあるもんじゃないんですが、代表的な「香木」の1つが「沈香(じんこう)」です。

日本書紀に淡路島に漂着したと書かれているのもこの「沈香」だとされています。
これを焚くとをお焼香に近い落ち着きのある香りがするそうです。
「沈香」の語源は、原料は木がダメージを受けたことでできる樹脂で、その樹脂は比重が大きくて水に沈むことから「沈む香り」と書いて「沈香」となりました。
そして「香」は6世紀に仏教とともに日本へ入ってきましたが、その使い道は仏教の儀礼だけではありませんでした。

そこで今日は、奈良時代の香料の使い道の1つは次のうち、どれかという問題です。

 

きょうの問題

奈良時代「香料の使い道」の一つは?

   -薬
   -肥料
   -ネゴに行く父さん

 

「ことば検定スマート」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

きょうの答え

   -薬

 

【本日の  のボケは?】

「香料の使い道」ではなく「交渉の使い 父」というボケでした

 

スポンサーリンク

きょうの解説

【奈良時代「香料の使い道」の一つは?】

鑑真の積み荷に多くの香木や香料

奈良時代に中国・唐からやってきて奈良の唐招提寺を建立した鑑真。
海を渡るのに5回も失敗したのに諦めず、753年に来日を果たしたという大変偉い方です。
この鑑真和上の積み荷は、多くの香木や香料が含まれていました。

それらは、神へのお供えとして使われただけではなく、「薬」としても使われました。

 

奈良時代「香料の使い道」

 

神々が好むとされる香料には不思議な力があって、その力が病を癒すと考えられたと言われています。

さらに漢方の生薬には、例えば「桂皮」と呼ばれるものがあります。

これは香料として、今でも使われていますが、「シナモン」という名称が一般的です。

「桂皮」は生薬として今でも売られてますが、奈良時代から使われていたようです。

前回の出題

 

 

本日の出題

「お天気検定」
芝桜は、何科の植物? 
「みんなのエンタメ検定」
倉科カナ 2年越しの主演舞台で老化を感じた瞬間は?

 

今月のプレゼントと応募方法

 

林修先生の「ことば検定スマート」

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事