ベースボール「当初の訳語」の1つは? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

ベースボール「当初の訳語」の1つは?
ことば検定スマート 林修

テレビ朝日「グッドモーニング」の林修「ことば検定スマート」の内容と解説を紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

スポンサーリンク

「ことば検定スマート」

いつ日本に野球が入ってきたのは、いくつか説があります。
明治5(1872)年という説が有力で、現在の東京大学で、英語を教えるために来日していたホーレス・ウィルソンさんという先生が、学生たちに教えたといわれています。
ただし、野球という言葉ができるのはもう少し後のことで、最初は「ベースボール」と呼ばれていました。
この「ベースボール」を、当初はどう訳していたかわかりですか?
野球という言葉ができる前の、ベースボールの「当初の訳語」の1つはどでしょう?

 

きょうの問題

ベースボール「当初の訳語」の1つは?

   -打球おにごっこ
   -打球すごろく
   -富士山で一席

 

「ことば検定スマート」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

きょうの答え

   -打球おにごっこ

 

【本日の  のボケは?】

「当初の訳語」ではなく「高所の落語」というボケでした

 

スポンサーリンク

きょうの解説

【ベースボール「当初の訳語」の1つは? 】

ベースボール 野原でするから野球

明治時代に、第一高等中学校で名二塁手だった中馬庚という方がいました。
部の歴史を書くよう頼まれた彼は、ベースボールの訳語に悩んだ末、明治27年野球と訳しました。
このとき、野球という言葉が生まれました。
なぜ、野球という言葉を思いついたというと、「野原で球を打つ」ということからです。
その時すでに、庭球という訳語はありました。
テニスは、庭でするから庭球。
ベースボールは、野原でするから野球と考えたといわれています。

ベースボール「打球おにごっこ」

そのベースボールが入ってきたのが、明治5年。
中馬が、野球と訳したのが明治26年。
もちろん、その間にいくつかの訳語がありました。
明治18年、子どもたちに外でできるスポーツを紹介した本の「西洋戸外遊戯法」。
この本の中では、ベースボールを「打球おにごっこ」と
訳していました。
さらに、翌年の本には「打球鬼」と訳されて、ベースボールのやり方が紹介されています。

ということで、正解は「打球おにごっこ」でした。

 

 

前回の出題

 

 

本日の出題

「お天気検定」
次のうち、白菜の保存方法で最も適切なのは?
「みんなのエンタメ検定」
なにわ男子 大西流星 ポーチに10個以上何がある? 

 

今月のプレゼントと応募方法

 

林修先生の「ことば検定スマート」

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事