「迷う」本来の意味は? 【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

「迷う」本来の意味は?
ことば検定プラス -林修-

 

テレビ朝日「グッド!モーニング」の「ことば検定プラス」の出題と答えを速報しています。
どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。

 

スポンサーリンク

林修先生の「ことば検定プラス」


5月27日は、ドラゴンクエストの日です。
昭和61年のこの日、シリーズの1作目が発売されました。
口コミで人気が広がり、2年後、3作目の発売には各地で行列ができるなど、社会現象にもなりました。
やったことのない人でも、スライムや、レベルアップの音は聞いたことがあるのではないでしょうか?
そして、ドラクエのようなRPGでは、洞窟などのダンジョンがつきものです。
洞窟で迷っているうちにやられてしまうんだそうですね。
そこで今回は、今出てきました「迷う」の本来の意味は?という問題です。
今日の問題

「迷う」本来の意味は?

 

【選択枝】
 布の糸が片寄る
 前とあいだを開ける
 中国語で「母ちゃん」は?

スポンサーリンク

「ことば検定プラス」本日の解答

 布の糸が片寄る

 

ことば検定プラスの解答速報を発信しています。
お気に入りやブックマークしておくと便利です。


【今日ののボケは?】
「迷う」ではなく、「まーよぅ」だそうです。

スポンサーリンク

林修先生の解説

【「迷う」本来の意味は?】

「迷う」は万葉集にも登場する言葉

「迷う」は、道がわからなくなるという意味で、平安時代の源氏物語にも例が見られる言葉です。
しかし、それより前の万葉集には、

風の音の 遠き我妹が 着せし衣
手本のくだり まよひ来にけり「万葉集」(奈良時代)
「風の便りに聞くしかない。遠くの妻が着せてくれた着物の袖口が迷い来にけり」というんですね。
これは作者不詳ですが、九州防衛任務のため故郷を離れた"防人の歌"だと考えられています。
「袖口が迷い来にけり」
袖口は道には迷わないですよね。

そう、ほころびてきたんです。

 

「惑う」と混同されて現在の意味になる

この布のほころびが「迷う」の由来で、広辞苑には1番目の意味として、「布の糸が乱れて片寄る」と載っているんです。

ということで、正解は「布の糸が片寄る」です。
「迷う」は、糸が乱れ片寄るところから、平安時代には物事や心の整理がつかなくなることにも使われ、さらに「惑う」と混同されて現在のような意味になったとされています。

 

「ことば検定プラス」前回の内容

 

本日の出題

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事