「床屋」、名前の由来は? 【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

「床屋」、名前の由来は?
「ことば検定プラス」 -林修-

 

テレビ朝日「グッド!モーニング」の「ことば検定プラス」の出題と答えを速報しています。
どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。

 

スポンサーリンク

林修先生の「ことば検定プラス」

3月8日は散髪の日です。
「床屋」さんの起源は、武士の月代(さかやき)を整える職人さんだと言われています。
江戸時代には、男たちのサロンのような場所になっていたそうです。

そんな床屋さんを舞台にした作品が、式亭三馬の「浮世床」です。
落語にも「浮世床」という演目があるのです。
そこで今回は「床屋」という名前は何に由来するかという問題です。

ことば検定プラス 今日の問題

「床屋」、名前の由来は?

 

【選択枝】
 宿屋を兼ねていた
 出店が多かった
 あれ?ここは・・・

スポンサーリンク

【ことば検定プラス】本日の解答

 出店が多かった

 

ことば検定プラスの解答速報を発信しています。
お気に入りやブックマークしておくと便利です。


【今日ののボケは?】
「床屋」ではなく、「どこや」だそうです。

スポンサーリンク

【ことば検定プラス】林修先生の解説

【「床屋」、名前の由来は?】

「床」は床店」に由来

今日のポイントは、この「床」ですね。

「床」とは、元々は"平らなところ"、文字通り、「床」のことです。
寝る場所を「寝床」、寝ることを「床に就く」といいますが、床屋さんの「床」とは関係ありません。
この「床」は、床店」に由来するとされています。
江戸時代には、商品を売るだけで人の住まない、いわゆる「出店」が多くありました。

板で壁を作って、地面に簡単な床を設けた店ですから、「床店」と呼ばれたんです。

 

床店の代表格「髪結い床」が床屋へ

そして、そんな「床店」の代表格が髪結いで、当時は橋のたもとなどで営業するところが多かったことから「髪結い床」と呼ばれていました。
それが後に「床屋」となったのです。
ということで、正解は「出店が多かった」です。
もちろん江戸時代にも、店舗の床屋さんもあって、そうした店は,内床(うちどこ)、出店の方は出床(でどこ)と呼ばれたそうです。

 

前回の「ことば検定プラス」

 

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事